2011年07月26日
今日で最終回、別のブログで今後ともよろしく
今日で、沖縄潜水調査研究所Ⅱは閉所です。
次回からは、gooブログの沖縄潜水調査研究所Ⅲをよろしくお願いします。
http://blog.goo.ne.jp/kaiboo3 クリックしてね!
ちなみに閉所理由は、写真容量が限界まで(500MB)なったという単純な理由。
去年の9月下旬からたくさんの写真を載せすぎたのが理由。
さらにてぃーだブログは使用できず、それでgooブログにしました。
約10ヶ月間という短い期間ではありましたが、これまでご覧下さいましてありがとう
新しいブログは、もっと、もっと面白くしていきますので、こうご期待下さい。
それでは、また新しいブログで会いましょう!
次回からは、gooブログの沖縄潜水調査研究所Ⅲをよろしくお願いします。
http://blog.goo.ne.jp/kaiboo3 クリックしてね!
ちなみに閉所理由は、写真容量が限界まで(500MB)なったという単純な理由。
去年の9月下旬からたくさんの写真を載せすぎたのが理由。
さらにてぃーだブログは使用できず、それでgooブログにしました。
約10ヶ月間という短い期間ではありましたが、これまでご覧下さいましてありがとう
新しいブログは、もっと、もっと面白くしていきますので、こうご期待下さい。
それでは、また新しいブログで会いましょう!
Posted by フューナ・マケモン2 at
21:33
│Comments(2)
2011年07月23日
砂辺でタイマイ
いやーまいったまいった、早朝5時過ぎ起床で、6時過ぎ出発して、ホーシュー7時過ぎに到着したら、荒れているではないか、さらにホーシュー北もうねりが入ってダメ、あー地獄かなと地獄近くを通過するとレンタカーがどんどん入っていく、まさに地獄三昧な予感がしたので地獄を通過(南下)して天国の砂辺へ
砂辺№2には8時頃到着

荒れていますが、波の力は弱く、大丈夫でした。

流れも弱く、見た目ほど荒れてはないですね。透明度は悪い所で8m、良くて13mと濁ってました。
写真をクリックすると拡大します。

ソライロイボウミウシ、1本目はこれだけ?

ミゾレウミウシ、2本目と3本目は合流した仲間たちと計3人でダイビング

フチベニイロウミウシ

ゾウゲイロウミウシ、他には変わったオコゼや2種類のジョーフィッシュ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、仲間が見つけてくれたウミウシなどたくさん撮影したが失敗、いやーコンデジ難しいですね。

4ダイブは仲間が帰り単独潜水、№2からエントリーして№3の沖の水深約20mの砂地でフウライウオ探していると、なんと海亀のタイマイがいるではないか

大きさ約50㎝ぐらい

10分間ストーカー行為してました。

エア-が少なくなって追うのをあきらめました。

砂辺でアオウミガメはたまに見かけるが、タイマイは初めてですね。レア物です。

コンデジなのでさっとマクロレンズ外して、ストロボだと濁っていてゴミでハレーションおこすので発光禁止で撮影

海坊、ヒーローになりきってます。

海坊、今日も変な顔!昼ね中

ダイビング4ダイブして、帰宅途中、H〇Dアクロスで修理完了したニコンのデジ一眼D70Sハウジング受け取りました。Oリングすべて交換してあり、かれこれ8年近くなる古いデジ一眼ですがまだまだ現役、明日から久しぶりに使用してみます。帰宅は18時でさらに水泳で1時間で3㌔泳いで、マリオのジョギング中に道路になんとクワガタムシのメスがいました。

いやー去年はカブトムシのメスをペットショップで千円で購入したが、今年はただです、ラッキー、タイマイもラッキー、地獄行かなくて良かった、ナイス判断!
緊急告知、このティーだブログの写真も容量が500MBと決まっていて、この沖縄潜水調査研究所Ⅱも10カ月で497MBとたくさんの写真載せすぎて、今日で終了します。これまで見ていただいた皆様には感謝します。明日からは沖縄潜水調査研究所Ⅲとしてこれまで以上に頑張って、調査?レアな生物?たちを掲載していきますので、どんどん見てください。レア物発見しても隠さず、情報発信頑張ります。これからもよろしくお願いしますとこれまでたくさん足あとつけて下さりありがとう、感謝感謝!
沖縄潜水調査研究所Ⅱ所長フューナ・マケモンより
砂辺№2には8時頃到着

荒れていますが、波の力は弱く、大丈夫でした。

流れも弱く、見た目ほど荒れてはないですね。透明度は悪い所で8m、良くて13mと濁ってました。
写真をクリックすると拡大します。

ソライロイボウミウシ、1本目はこれだけ?

ミゾレウミウシ、2本目と3本目は合流した仲間たちと計3人でダイビング

フチベニイロウミウシ

ゾウゲイロウミウシ、他には変わったオコゼや2種類のジョーフィッシュ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、仲間が見つけてくれたウミウシなどたくさん撮影したが失敗、いやーコンデジ難しいですね。

4ダイブは仲間が帰り単独潜水、№2からエントリーして№3の沖の水深約20mの砂地でフウライウオ探していると、なんと海亀のタイマイがいるではないか

大きさ約50㎝ぐらい

10分間ストーカー行為してました。

エア-が少なくなって追うのをあきらめました。

砂辺でアオウミガメはたまに見かけるが、タイマイは初めてですね。レア物です。

コンデジなのでさっとマクロレンズ外して、ストロボだと濁っていてゴミでハレーションおこすので発光禁止で撮影

海坊、ヒーローになりきってます。

海坊、今日も変な顔!昼ね中

ダイビング4ダイブして、帰宅途中、H〇Dアクロスで修理完了したニコンのデジ一眼D70Sハウジング受け取りました。Oリングすべて交換してあり、かれこれ8年近くなる古いデジ一眼ですがまだまだ現役、明日から久しぶりに使用してみます。帰宅は18時でさらに水泳で1時間で3㌔泳いで、マリオのジョギング中に道路になんとクワガタムシのメスがいました。

いやー去年はカブトムシのメスをペットショップで千円で購入したが、今年はただです、ラッキー、タイマイもラッキー、地獄行かなくて良かった、ナイス判断!
緊急告知、このティーだブログの写真も容量が500MBと決まっていて、この沖縄潜水調査研究所Ⅱも10カ月で497MBとたくさんの写真載せすぎて、今日で終了します。これまで見ていただいた皆様には感謝します。明日からは沖縄潜水調査研究所Ⅲとしてこれまで以上に頑張って、調査?レアな生物?たちを掲載していきますので、どんどん見てください。レア物発見しても隠さず、情報発信頑張ります。これからもよろしくお願いしますとこれまでたくさん足あとつけて下さりありがとう、感謝感謝!
沖縄潜水調査研究所Ⅱ所長フューナ・マケモンより
Posted by フューナ・マケモン2 at
23:16
│Comments(0)
2011年07月18日
沖縄本島最凶ポイント
7時起床で、8時30分出発、8時55分到着で海坊を映画館へ送りました。
台風の影響で砂辺は北西の風の影響で潜るのを断念

南風原町の映画館で海坊とマリオは映画、その間自分は漫画喫茶で時間つぶし
写真はマリオ撮影

このバックにあるポケットモンスターの映画をみたらしい、同じ趣味の子どもたちがたくさんいたとか!
好きねぇー!

次回はこれをみたいそうです、今月末始まるカーズ2です、このときは一緒に見てやるか!
11時頃、映画館で迎えて、それから南部のOh島へ

最凶ポイントのOh島晴天の下、穏やかです。仕方なくやってきました。
写真をクリックすると拡大します。

被写体がいいのがいないので、これぞ最凶ポイント
流れは速いが透明度は約10mはあったのではと思うぐらい良好!

これが沖縄の現実

あちこちでサンゴ植え付けがあり、映画化もされましたが、これが現実

いやー多くの人に見て欲しいですね。

それでもサンゴは頑張って生きてます。

植え付けした人のネームプレートらしきのが見えますが、覚えているのかな?

このOh島も10年前はずっとキレイでしたが、今では・・・!
Oh島を2ダイブして、14時過ぎに帰宅して、今度はビックスクーターのオイル交換で那覇へ3時頃
それから、那覇市の小禄にあるオート〇ックスで車のオイル交換

夕方にはポイント調査で糸満市の南端にある具志川城跡へ、喜屋武岬の近くです。

海坊、今日も変な顔!

崖の近くで踊ってます!

この真下に簡単に降りていくことができることを証明します。そしたら北風の冬にはビーチセルフダイビングでこの一級の地形ポイントを攻めることができますね。

ここから降りていきます。

ちょっと手が加えられた自然の地形の階段があります。

小学2年生でも平気です。

あと少し

この下からエントリーできますが、もちろん今日は無理

洞窟、ガマもあります。

ガマ内部から撮影、ここは戦時中、陣地壕として使用されたとか、以前は戦跡が残されていたが、最近の工事で手が加えられたみたい、岩盤補強工事だとか

上りも両手使わずに大丈夫、これなら行けそうですかね?地獄の階段よりも少し短いかな、もちろん大度海岸より短いので楽ですよ!

石が積まれたグスクと呼ばれるお城があります。具志川城跡です。この冬ポイント開拓調査する予定です。

喜屋武岬へ、ここはさすがに降りられないのでボートポイントですね。
もう8時前で薄暗くなってきました。

夕食はファミリーレストランで食事して、それから本屋でダイビング雑誌立ち読み
あーあっという間の3連休で、計10ダイブしました。
台風の影響で砂辺は北西の風の影響で潜るのを断念

南風原町の映画館で海坊とマリオは映画、その間自分は漫画喫茶で時間つぶし
写真はマリオ撮影

このバックにあるポケットモンスターの映画をみたらしい、同じ趣味の子どもたちがたくさんいたとか!
好きねぇー!

次回はこれをみたいそうです、今月末始まるカーズ2です、このときは一緒に見てやるか!
11時頃、映画館で迎えて、それから南部のOh島へ

最凶ポイントのOh島晴天の下、穏やかです。仕方なくやってきました。
写真をクリックすると拡大します。

被写体がいいのがいないので、これぞ最凶ポイント
流れは速いが透明度は約10mはあったのではと思うぐらい良好!

これが沖縄の現実

あちこちでサンゴ植え付けがあり、映画化もされましたが、これが現実

いやー多くの人に見て欲しいですね。

それでもサンゴは頑張って生きてます。

植え付けした人のネームプレートらしきのが見えますが、覚えているのかな?

このOh島も10年前はずっとキレイでしたが、今では・・・!
Oh島を2ダイブして、14時過ぎに帰宅して、今度はビックスクーターのオイル交換で那覇へ3時頃
それから、那覇市の小禄にあるオート〇ックスで車のオイル交換

夕方にはポイント調査で糸満市の南端にある具志川城跡へ、喜屋武岬の近くです。

海坊、今日も変な顔!

崖の近くで踊ってます!

この真下に簡単に降りていくことができることを証明します。そしたら北風の冬にはビーチセルフダイビングでこの一級の地形ポイントを攻めることができますね。

ここから降りていきます。

ちょっと手が加えられた自然の地形の階段があります。

小学2年生でも平気です。

あと少し

この下からエントリーできますが、もちろん今日は無理

洞窟、ガマもあります。

ガマ内部から撮影、ここは戦時中、陣地壕として使用されたとか、以前は戦跡が残されていたが、最近の工事で手が加えられたみたい、岩盤補強工事だとか

上りも両手使わずに大丈夫、これなら行けそうですかね?地獄の階段よりも少し短いかな、もちろん大度海岸より短いので楽ですよ!

石が積まれたグスクと呼ばれるお城があります。具志川城跡です。この冬ポイント開拓調査する予定です。

喜屋武岬へ、ここはさすがに降りられないのでボートポイントですね。
もう8時前で薄暗くなってきました。

夕食はファミリーレストランで食事して、それから本屋でダイビング雑誌立ち読み
あーあっという間の3連休で、計10ダイブしました。
Posted by フューナ・マケモン2 at
23:37
│Comments(2)
2011年07月17日
砂辺でジョー探し
今日も早朝5時過ぎ起床。寝坊したのは、暑過ぎて3時過ぎに一度起床、それから浅い眠り
こんな熱帯夜でもまだクーラーは使用せず、扇風機です。これって節電?
砂辺には7時過ぎに到着、1本目は単独潜水で№3潜りました。

晴天で穏やか、少しうねりがあるけど問題ないですね。
透明度も昨日より良好で早朝は、約15~20mありました。
写真をクリックすると拡大します。

昨日のフウライウオの仲間探したけど、いなくなっていて、セミホウボウがいました。

2本目からは仲間と合流して計3人で№1エントリーで№2エギジット潜りました。いつもいる黄色のジョーフィッシュ

レモンウミウシ

ウルトラマンホヤ

3本目は、№2潜りました。仲間が発見したタツノハトコ?イトコ?

4本目からは仲間が帰ったので単独潜水で№1潜り、沖にいたジョーフィッシュ

ヤシャハゼ、他にヒレナガネジリンボウもいたがすぐ引っ込まれました。

たまにやこんなものも、ウツボ!

しめはモンツキカエルウオ、水深約50~70㎝の浅場にいました。
帰宅は17時過ぎていました。

夕方は誰もいない平和記念公園へ

たくさん遊びました。

海坊、今日も変な顔!

上手く動きをとらえているかな?

なんせ自分は自称せみ取り名人ですから、簡単にアブラゼミとクマゼミを素手で捕まえて海坊の虫嫌い治そうと今日も努力しましたが、せみを木にくっつけるのに30分もかかり、帰宅は20時過ぎ
暗くなっていました。
いやー台風接近だというのに潜れたのと雨が降らず晴天でした。
明日はさすがに潜るのは厳しいかな?
こんな熱帯夜でもまだクーラーは使用せず、扇風機です。これって節電?
砂辺には7時過ぎに到着、1本目は単独潜水で№3潜りました。

晴天で穏やか、少しうねりがあるけど問題ないですね。
透明度も昨日より良好で早朝は、約15~20mありました。
写真をクリックすると拡大します。

昨日のフウライウオの仲間探したけど、いなくなっていて、セミホウボウがいました。

2本目からは仲間と合流して計3人で№1エントリーで№2エギジット潜りました。いつもいる黄色のジョーフィッシュ

レモンウミウシ

ウルトラマンホヤ

3本目は、№2潜りました。仲間が発見したタツノハトコ?イトコ?

4本目からは仲間が帰ったので単独潜水で№1潜り、沖にいたジョーフィッシュ

ヤシャハゼ、他にヒレナガネジリンボウもいたがすぐ引っ込まれました。

たまにやこんなものも、ウツボ!

しめはモンツキカエルウオ、水深約50~70㎝の浅場にいました。
帰宅は17時過ぎていました。

夕方は誰もいない平和記念公園へ

たくさん遊びました。

海坊、今日も変な顔!

上手く動きをとらえているかな?

なんせ自分は自称せみ取り名人ですから、簡単にアブラゼミとクマゼミを素手で捕まえて海坊の虫嫌い治そうと今日も努力しましたが、せみを木にくっつけるのに30分もかかり、帰宅は20時過ぎ
暗くなっていました。
いやー台風接近だというのに潜れたのと雨が降らず晴天でした。
明日はさすがに潜るのは厳しいかな?
Posted by フューナ・マケモン2 at
22:33
│Comments(0)
2011年07月16日
残波岬と砂辺
早朝5時過ぎ起床(いつもよりちょっと寝坊)、6時20分頃出発、残波岬へ7時過ぎ到着して1本目エントリー

早朝の残波岬は穏やかでしたが、だんだん北東からうねりが入ってきて荒れてきましたので、2本潜り、砂辺へ移動しました。
写真をクリックすると拡大します。

いつものGT(ロウニンアジ)は不在で、小さなカスミアジがいました。

写真中央の小さな魚がナポレオンです。大きさ約50㎝のナポレオンがいたがすぐ逃げられました。
他にエントリー付近にタイマイと沖のほうでアオウミガメがいたがいずれも撮影失敗、すぐ逃げていきました。しかし、今日の残波は透明度が約30m以上で流れも緩やか、去年みたくアジ玉を期待したが見れなかったです。いやーケラマ並みの透明度で癒されました。

ポリプが開いているイソバナのピグミーシーホース撮影、今日は3個体見れて、増加していますね。

ポリプが閉じた状態のイソバナとピグミーシーホース

3本目からは砂辺№3へ移動、すごく混んでいましたので、遠くの№3へ
台風前だというのに穏やかな砂辺ですね。天気も快晴でダイビング日和

いやー穏やか穏やか、顔が日焼けしました。

イボウミウシの仲間

ワカヨウジウオ?

砂辺から合流した仲間が発見したフウライウオ?
いやーちゃんと撮影できなかったので明日リベンジしたいです。
ニシキフウライウオとも違うようだし、カミソリウオとも異なるようだし何でしょうか?

レモンウミウシ

オランウータンクラブ

黄色のジョーフィッシュ、仲間に見せるためあまり近寄れず・・・!
他にヤシャハゼもいましたね。しかし砂辺は前の台風でかなり汚くなって砂地が泥地となって、透明度も10m以下とまた地形も変わっていて、残念です。糸くずも行方不明でした。

海坊は砂辺が遊びやすいみたいですね。仲間と計5人で潜り、計4ダイブしました。

海坊、今日も変な顔!
いやー台風接近前だというのに潜れてよかった。明日も潜れるといいな!

早朝の残波岬は穏やかでしたが、だんだん北東からうねりが入ってきて荒れてきましたので、2本潜り、砂辺へ移動しました。
写真をクリックすると拡大します。

いつものGT(ロウニンアジ)は不在で、小さなカスミアジがいました。

写真中央の小さな魚がナポレオンです。大きさ約50㎝のナポレオンがいたがすぐ逃げられました。
他にエントリー付近にタイマイと沖のほうでアオウミガメがいたがいずれも撮影失敗、すぐ逃げていきました。しかし、今日の残波は透明度が約30m以上で流れも緩やか、去年みたくアジ玉を期待したが見れなかったです。いやーケラマ並みの透明度で癒されました。

ポリプが開いているイソバナのピグミーシーホース撮影、今日は3個体見れて、増加していますね。

ポリプが閉じた状態のイソバナとピグミーシーホース

3本目からは砂辺№3へ移動、すごく混んでいましたので、遠くの№3へ
台風前だというのに穏やかな砂辺ですね。天気も快晴でダイビング日和


いやー穏やか穏やか、顔が日焼けしました。

イボウミウシの仲間

ワカヨウジウオ?

砂辺から合流した仲間が発見したフウライウオ?
いやーちゃんと撮影できなかったので明日リベンジしたいです。
ニシキフウライウオとも違うようだし、カミソリウオとも異なるようだし何でしょうか?

レモンウミウシ

オランウータンクラブ

黄色のジョーフィッシュ、仲間に見せるためあまり近寄れず・・・!
他にヤシャハゼもいましたね。しかし砂辺は前の台風でかなり汚くなって砂地が泥地となって、透明度も10m以下とまた地形も変わっていて、残念です。糸くずも行方不明でした。

海坊は砂辺が遊びやすいみたいですね。仲間と計5人で潜り、計4ダイブしました。

海坊、今日も変な顔!
いやー台風接近前だというのに潜れてよかった。明日も潜れるといいな!
Posted by フューナ・マケモン2 at
22:19
│Comments(0)
2011年07月11日
2011年07月10日
残波岬でフリソデエビ
今日は、夏のホームグラウンド「残波岬」へ久しぶりに潜りました。
5時起床で5時50分出発して残波岬へ6時40分到着、ホーシューのほうが早く着きますね。

いやー我が家に戻ってきた感じで落ち着きますね。南東の風で穏やか、流れも緩やかで透明度は約23~25mとまあ良いほうかな
写真をクリックすると拡大します。

1本目は、GT穴へ行ったが不在、浅場にたくさんいたユキンコボウシガニ
ホーシューでもそうですが大量発生しているのかな?

2本目はエントリーしてすぐの水深約20mのガレ場で岩めくり、そしたらキンチャクガニが10個体はいました。

クモガニ属の一種

約10cmもある大きなツマジロオコゼ

やっと見れたフリソデエビ
3本目仲間と合流して岩めくりしたら発見

大きさは約1.5㎝かな?逃げても逃げてもしつこく追い掛け回して撮影、動きを予測しないとすぐ見つけられなくなってしまいます。いやー見たい3大甲殻類の一つをやっと撮影、後はイソコン(イソコンペイトウガニ)ですが、今日も探したけど3㎜の死骸発見ぐらい

水深約20mにいるピグミーシーホースも案内しましたね。
3本目もGT穴へいくとGT(ロウニンアジ)が2匹中型のやつがいたが、仲間に見せて撮影はダメでした。
他の仲間は1mのGTを別の穴でみたとか、3個体もいるのかな?

ミドリガイの仲間、大きさは約5㎜

ヒメコモンウミウシ
4本目は、仲間と計5人でGT穴へ、GTもナポレオンもいなくて特に何も見れなくて終了
そういえば、50㎝ぐらいの小さなイソマグロが1匹だけいましたね。

残波岬公園の駐車場にニワトリがいますね。
帰りは、地獄の隣のショップでタンクエアー充填して帰宅が16時頃、ちょっと昼寝して

夕方は、豊見城市豊崎にあるニジ公園へ

いつものすべり台で遊ぶ海坊

これもすべり台

海坊、今日も変な顔!
しめは本屋で立ち読み
あーあっという間に休日終了、明日からまた仕事仕事
来週は3連休ですね、穏やかな天気を期待
5時起床で5時50分出発して残波岬へ6時40分到着、ホーシューのほうが早く着きますね。

いやー我が家に戻ってきた感じで落ち着きますね。南東の風で穏やか、流れも緩やかで透明度は約23~25mとまあ良いほうかな

写真をクリックすると拡大します。

1本目は、GT穴へ行ったが不在、浅場にたくさんいたユキンコボウシガニ
ホーシューでもそうですが大量発生しているのかな?

2本目はエントリーしてすぐの水深約20mのガレ場で岩めくり、そしたらキンチャクガニが10個体はいました。

クモガニ属の一種

約10cmもある大きなツマジロオコゼ

やっと見れたフリソデエビ

3本目仲間と合流して岩めくりしたら発見

大きさは約1.5㎝かな?逃げても逃げてもしつこく追い掛け回して撮影、動きを予測しないとすぐ見つけられなくなってしまいます。いやー見たい3大甲殻類の一つをやっと撮影、後はイソコン(イソコンペイトウガニ)ですが、今日も探したけど3㎜の死骸発見ぐらい


水深約20mにいるピグミーシーホースも案内しましたね。
3本目もGT穴へいくとGT(ロウニンアジ)が2匹中型のやつがいたが、仲間に見せて撮影はダメでした。
他の仲間は1mのGTを別の穴でみたとか、3個体もいるのかな?

ミドリガイの仲間、大きさは約5㎜

ヒメコモンウミウシ
4本目は、仲間と計5人でGT穴へ、GTもナポレオンもいなくて特に何も見れなくて終了
そういえば、50㎝ぐらいの小さなイソマグロが1匹だけいましたね。

残波岬公園の駐車場にニワトリがいますね。
帰りは、地獄の隣のショップでタンクエアー充填して帰宅が16時頃、ちょっと昼寝して

夕方は、豊見城市豊崎にあるニジ公園へ

いつものすべり台で遊ぶ海坊

これもすべり台

海坊、今日も変な顔!
しめは本屋で立ち読み
あーあっという間に休日終了、明日からまた仕事仕事
来週は3連休ですね、穏やかな天気を期待

Posted by フューナ・マケモン2 at
21:56
│Comments(0)
2011年07月09日
ホーシューで巨大サメ2匹
早朝5時起床でホーシュー到着が6時40分、7時過ぎに仲間と合流して2人でホーシューエントリーして、ホーシュー北からエギジット

通り雨が何度もやってきたが、波穏やかで流れも緩やか、透明度は約20mかな?

先週より風が南東なため穏やかです。
最初に仲間をアケボノハゼのいる水深約45mと50mまで案内したがハゼ不在
写真をクリックすると拡大します。

水深約7m付近を全長約3mのサメが2匹いて、何回も見れたし、仲間も見れて良かった。

いやー今日は待ち時間少なくて何回も見れて良かった。やっぱ早朝だからかな?

ツムブリもうろうろしてました。
これで1本目終了、2本目からは大勢の仲間と合流して計7人で潜りました。
2本目はホーシュー北エントリーしてホーシューからエギジット

シライトウミウシ

イソギンチャクモエビ

アカホシカニダマシ

サキシマミノウミウシ
他にメレンゲウミウシ、スジクロユリハゼも撮影したがピンボケでした。

3本目は再度仲間を水深約45mにいるアケボノハゼ案内、いましたね。
それとピグミーシーホースは3箇所案内
ホーシュー岩の上にタツウミヤッコを仲間がみつけ撮影したが、これもピンボケ

ユキンコボウシガニは簡単に3個体見つけられたので、増えているみたいですね。

4本目は、仲間がすべて帰り単独潜水、アポガマからエントリーエギジットしました。
水深約30mの洞窟内にクメジマオトヒメエビがいたが、すぐ奥に逃げられました。

これは普通のオトヒメエビ

ゾウリエビがいて、触っても逃げなくて、だから簡単に獲れるので数が少ないのかな?

カノコイセエビがすぐ奥に逃げるので個体が多いのかな、4個体いました。
この後、マツカサウオ探しにいったが、今日も不在
帰りはショップでタンクエアー充填、今日も4ダイブしました。
帰宅が18時頃で夕方、水泳行ったが休みで、代わりに海坊の希望でカラオケ、1時間戦隊ヒーローの歌を熱唱していました。これからジョギングして明日も早起きなので大変です。
ちなみに仲間からもらったオクトパスをメインレギュレーターと交換したところ、オクトパスのほうが吸い易く、今日は楽チンでした、ありがとう!

通り雨が何度もやってきたが、波穏やかで流れも緩やか、透明度は約20mかな?

先週より風が南東なため穏やかです。
最初に仲間をアケボノハゼのいる水深約45mと50mまで案内したがハゼ不在
写真をクリックすると拡大します。

水深約7m付近を全長約3mのサメが2匹いて、何回も見れたし、仲間も見れて良かった。

いやー今日は待ち時間少なくて何回も見れて良かった。やっぱ早朝だからかな?

ツムブリもうろうろしてました。
これで1本目終了、2本目からは大勢の仲間と合流して計7人で潜りました。
2本目はホーシュー北エントリーしてホーシューからエギジット

シライトウミウシ

イソギンチャクモエビ

アカホシカニダマシ

サキシマミノウミウシ
他にメレンゲウミウシ、スジクロユリハゼも撮影したがピンボケでした。

3本目は再度仲間を水深約45mにいるアケボノハゼ案内、いましたね。
それとピグミーシーホースは3箇所案内
ホーシュー岩の上にタツウミヤッコを仲間がみつけ撮影したが、これもピンボケ

ユキンコボウシガニは簡単に3個体見つけられたので、増えているみたいですね。

4本目は、仲間がすべて帰り単独潜水、アポガマからエントリーエギジットしました。
水深約30mの洞窟内にクメジマオトヒメエビがいたが、すぐ奥に逃げられました。

これは普通のオトヒメエビ

ゾウリエビがいて、触っても逃げなくて、だから簡単に獲れるので数が少ないのかな?

カノコイセエビがすぐ奥に逃げるので個体が多いのかな、4個体いました。
この後、マツカサウオ探しにいったが、今日も不在
帰りはショップでタンクエアー充填、今日も4ダイブしました。
帰宅が18時頃で夕方、水泳行ったが休みで、代わりに海坊の希望でカラオケ、1時間戦隊ヒーローの歌を熱唱していました。これからジョギングして明日も早起きなので大変です。
ちなみに仲間からもらったオクトパスをメインレギュレーターと交換したところ、オクトパスのほうが吸い易く、今日は楽チンでした、ありがとう!
Posted by フューナ・マケモン2 at
21:53
│Comments(0)
2011年07月03日
またホーシューで巨大サメとカメ
今日も早朝6時過ぎ出発して、ホーシューへ7時頃到着、1本目はホーシュー北でサメ狙い
早朝は単独潜水です。

今日のホーシューは南西の風のため、ホーシューは満潮はうねりが当り厳しくて、ホーシュー北は何とか大丈夫でした。快晴で日焼けする天気ですね。

最近は残波潜ってないので潜りたいですね。いやー地獄は穏やかで地獄化しているのかな!
釣り場の下で40分間ずっと水深7~12m付近で待ち続けていると、3回現れてみることができたけど、すぐ逃げていきました。3回目は2匹現れて動画撮影、近づこうとしたが無理でした。非常に警戒心が強いですね。
写真をクリックすると拡大します。

今日もツムブリが1匹だけいました。
2本目からは、仲間と合流して3本目には最大6人でダイビング
2本目は、ホーシュー北から万座毛側へカメ探し
昨日に引き続き2個体アオウミガメを見れました。ビーチエントリーでアオウミガメを見ることができ、しかもあまり逃げないカメですね。

寝る場所を見つけることができたら100%の確率で見れるかも?

3本目は、ホーシュー北エントリーしてホーシューからエギジット、サメは見れなかったが、水深45mのアケボノハゼとピグミーシーホースを案内
4本目は大半の仲間が帰り、2人でさっき上手く撮れなかったピグミーシーホースを撮影

アナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)
アケボノハゼはすべてピンボケ、コンデジだと難しいですね。撮影はオリンパスC5060にマクロレンズ2枚重ねとストロボシーアンドシーYS110α1灯、動画はフジフィルムファインピックスF80EXR使用
4ダイブして、帰りも近所のショップでエアー充填して帰宅が18時過ぎ
それから、糸満市潮崎町の南浜公園へ

人工ビーチがあり、そこで海坊は自転車で遊んだり砂浜で遊んだりしました。

ちょうどケラマの渡嘉敷島?付近で太陽が沈みますね。いやー長いことケラマ潜ってないので行きたいですね。

海坊、今日も変な顔!
それから、3人ともジョギング(マリオと海坊は1㌔、自分は4㌔)して夜は「マルモのおきて」最終回を観ました。

そういえば、今日は自分の誕生日でしたけど、ケーキは2人に食われてしまいました。
あっという間の休日が終わりました。
早朝は単独潜水です。

今日のホーシューは南西の風のため、ホーシューは満潮はうねりが当り厳しくて、ホーシュー北は何とか大丈夫でした。快晴で日焼けする天気ですね。

最近は残波潜ってないので潜りたいですね。いやー地獄は穏やかで地獄化しているのかな!
釣り場の下で40分間ずっと水深7~12m付近で待ち続けていると、3回現れてみることができたけど、すぐ逃げていきました。3回目は2匹現れて動画撮影、近づこうとしたが無理でした。非常に警戒心が強いですね。
写真をクリックすると拡大します。

今日もツムブリが1匹だけいました。
2本目からは、仲間と合流して3本目には最大6人でダイビング
2本目は、ホーシュー北から万座毛側へカメ探し
昨日に引き続き2個体アオウミガメを見れました。ビーチエントリーでアオウミガメを見ることができ、しかもあまり逃げないカメですね。

寝る場所を見つけることができたら100%の確率で見れるかも?

3本目は、ホーシュー北エントリーしてホーシューからエギジット、サメは見れなかったが、水深45mのアケボノハゼとピグミーシーホースを案内
4本目は大半の仲間が帰り、2人でさっき上手く撮れなかったピグミーシーホースを撮影

アナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)
アケボノハゼはすべてピンボケ、コンデジだと難しいですね。撮影はオリンパスC5060にマクロレンズ2枚重ねとストロボシーアンドシーYS110α1灯、動画はフジフィルムファインピックスF80EXR使用
4ダイブして、帰りも近所のショップでエアー充填して帰宅が18時過ぎ
それから、糸満市潮崎町の南浜公園へ

人工ビーチがあり、そこで海坊は自転車で遊んだり砂浜で遊んだりしました。

ちょうどケラマの渡嘉敷島?付近で太陽が沈みますね。いやー長いことケラマ潜ってないので行きたいですね。

海坊、今日も変な顔!
それから、3人ともジョギング(マリオと海坊は1㌔、自分は4㌔)して夜は「マルモのおきて」最終回を観ました。

そういえば、今日は自分の誕生日でしたけど、ケーキは2人に食われてしまいました。
あっという間の休日が終わりました。
Posted by フューナ・マケモン2 at
23:59
│Comments(4)
2011年07月02日
ホーシューで巨大サメ
早朝5時過ぎ起床、6時頃出発、ホーシューへ6時45分頃到着
南西の風と満潮なため、エントリーエギジットが少し大変だったけど、1本目はホーシューから釣り場へ
浅場にいきなりサメ出現、約3m~2.5mでたぶん去年もいたカマストガリザメというオトナシイサメかな?
コンデジフジフィルムファインピックスF80EXRで動画撮影、すぐ逃げていきました。
流れが速く、他にはツムブリ1匹とイソマグロ2匹ぐらい。
2本目も同じ場所いったけどサメ不在、そして万座毛側へカメ探しにいくが不在
3本目からは大勢の仲間と合流、計6人でホーシュー北エントリー、ホーシューからエギジット
ツムブリが1匹だけいて、釣りの餌食べてました。
写真をクリックすると拡大します。

コモンウミウシ発見
深場へ行くが、アケボノハゼやホタテツノハゼはいないが、スジクロユリハゼは3個体いました。
棚の中段にはオドリハゼがいましたね。
4本目はホーシュー北からさらに北側の万座毛側へカメ探しに
ホーシュー北の深場には約2mのマダラエイがいたそうですが自分は見れなかった残念

オオモンカエルアンコウ

みんなでアオウミガメ見ました。

2個体のアオウミガメを3回見れて、みんな満足かな!
小さな個体ですがあまり逃げないです。
5本目はまたホーシュー北からエントリエギジット
エギジットする時はうねりが大きくなってましたね。

ミゾレウミウシ
帰りは近所のショップでタンクエアー充填して、帰宅が18時35分
それから水泳行って、DVD返却して弁当食ってもう寝ます。
あー休日にいつも雨降ったり、波高くなったりとせっかくの休みなのにね!
南西の風と満潮なため、エントリーエギジットが少し大変だったけど、1本目はホーシューから釣り場へ
浅場にいきなりサメ出現、約3m~2.5mでたぶん去年もいたカマストガリザメというオトナシイサメかな?
コンデジフジフィルムファインピックスF80EXRで動画撮影、すぐ逃げていきました。
流れが速く、他にはツムブリ1匹とイソマグロ2匹ぐらい。
2本目も同じ場所いったけどサメ不在、そして万座毛側へカメ探しにいくが不在
3本目からは大勢の仲間と合流、計6人でホーシュー北エントリー、ホーシューからエギジット
ツムブリが1匹だけいて、釣りの餌食べてました。
写真をクリックすると拡大します。

コモンウミウシ発見
深場へ行くが、アケボノハゼやホタテツノハゼはいないが、スジクロユリハゼは3個体いました。
棚の中段にはオドリハゼがいましたね。
4本目はホーシュー北からさらに北側の万座毛側へカメ探しに
ホーシュー北の深場には約2mのマダラエイがいたそうですが自分は見れなかった残念

オオモンカエルアンコウ

みんなでアオウミガメ見ました。

2個体のアオウミガメを3回見れて、みんな満足かな!
小さな個体ですがあまり逃げないです。
5本目はまたホーシュー北からエントリエギジット
エギジットする時はうねりが大きくなってましたね。

ミゾレウミウシ
帰りは近所のショップでタンクエアー充填して、帰宅が18時35分
それから水泳行って、DVD返却して弁当食ってもう寝ます。
あー休日にいつも雨降ったり、波高くなったりとせっかくの休みなのにね!
Posted by フューナ・マケモン2 at
22:29
│Comments(0)
2011年06月26日
台風後の地獄
土曜日は台風接近のため潜れず、日曜日は地獄が潜れるということで仕方なく
地獄へ行ってきました。9時過ぎ到着して、1本目は単独潜水、2本目と3本目は途中から合流した仲間と潜りました。

この後、10隻以上のダイビングボート集合、そして水面にはたくさんの人が・・・まさに地獄

途中大雨降ったりで水中も少し濁っていて人も多かったが、もうビーチエントリーはここだけしか潜れないだろうからここは我慢我慢、忍耐忍耐
写真をクリックすると拡大します。

ヒレナガネジリンボウとアルフェウス・ランドールアイ、共生テッポウエビです。

テヌウニシキウミウシ?

カンザシヤドカリ

ニチリンダテハゼ

ニチリンよりこっちのハタタテハゼがキレイだと思うが・・・

海毛虫?
地獄を3本潜り、タンクエアー充填もして17時に帰宅

3本では物足りないので、地獄の次は南部最凶ポイントへ移動
水中の地形がこの台風で様変わり、生物が激減していました。
いたのは極小のミナミハコフグ幼魚とオイランヨウジぐらいでした。ここを1本だけ潜り、次に公園へ

平和祈念公園へ

途中から雨降ってきました。

素手でアブラゼミを2匹捕まえ、海坊へ、そしたらかなり怖がっていて、まだ虫嫌いが直らないですね。
海坊、今日も変な顔!
いやーこの休日は台風のせいで満足に潜れずストレスが溜まってます。週末台風は困りますね!
地獄へ行ってきました。9時過ぎ到着して、1本目は単独潜水、2本目と3本目は途中から合流した仲間と潜りました。

この後、10隻以上のダイビングボート集合、そして水面にはたくさんの人が・・・まさに地獄

途中大雨降ったりで水中も少し濁っていて人も多かったが、もうビーチエントリーはここだけしか潜れないだろうからここは我慢我慢、忍耐忍耐
写真をクリックすると拡大します。

ヒレナガネジリンボウとアルフェウス・ランドールアイ、共生テッポウエビです。

テヌウニシキウミウシ?

カンザシヤドカリ

ニチリンダテハゼ

ニチリンよりこっちのハタタテハゼがキレイだと思うが・・・

海毛虫?
地獄を3本潜り、タンクエアー充填もして17時に帰宅

3本では物足りないので、地獄の次は南部最凶ポイントへ移動
水中の地形がこの台風で様変わり、生物が激減していました。
いたのは極小のミナミハコフグ幼魚とオイランヨウジぐらいでした。ここを1本だけ潜り、次に公園へ

平和祈念公園へ

途中から雨降ってきました。

素手でアブラゼミを2匹捕まえ、海坊へ、そしたらかなり怖がっていて、まだ虫嫌いが直らないですね。
海坊、今日も変な顔!
いやーこの休日は台風のせいで満足に潜れずストレスが溜まってます。週末台風は困りますね!
Posted by フューナ・マケモン2 at
23:37
│Comments(0)
2011年06月23日
慰霊の日のホーシュー
沖縄は慰霊の日ということで沖縄だけ休日
近所には県内外からの参拝者やかん総理も来るということで毎年恒例の大渋滞、そのため、早朝6時30分にホーシューへ出発
7時20分頃には到着

ホーシュー穏やかですね。
最近はホーシューばっかです、以前は残波岬だったが、ホーシューのメリット、高速道路の出入り口(屋嘉インター)から近いので、残波岬より距離的にも時間的にも早く到着できる。人が少ない、近くにエアー充填所とショップがあるので便利、ポイントも3箇所(アポガマ、ホーシュー、ホーシュー北)あり、風向きにより選択でき、潜れないことが少ない(残波は荒れていたらもう潜れない)などなど、デメリットはトイレがない(女性は困るかも、男はタチション)、歩いていける店がない、海中で大物が少ない、マクロも定番のばっか、深すぎるなどなど
今年の夏はサメ狙いでホーシューに良く潜るかもね。
写真をクリックすると拡大します。

1本目は、アポガマから潜り、水深約30mの穴でクメジマオトヒメエビ撮影、すぐ逃げられました。
その後はマツカサウオ探したけど不在、あーまともに撮影したことないので次回リベンジですね。

アナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)

ユキンコボウシガニ、今日も発見できたけど小さすぎて撮影難しいですね。

水深約50mのとこでアケボノハゼ初発見、今までは水深約45mのとこにペアでいたけど、エントリー場所よりのところにいました。移動距離が短くて深いこのアケボノハゼを撮影するか、移動距離は少し遠いけど少し浅いペアを撮影するかで悩みますね。もっと探せば他にもいるかも?ヘルフリッチもいるかも?

ホーシュー岩近くの水深約35mのピグミーシーホース

さっきのアケボノハゼ近くのドロップ水深約26mのところにいるピグミーシーホース
4ダイブして帰りにタンクエアー充填して15時過ぎ帰宅
それから夕方6時頃に豊見城市のトミトンへ

トミトンの屋上から撮影

トミトンの中にはマブヤーショップがあります。

マブヤーと記念撮影

にじ公園へ

7時過ぎだけどまだ明るいですね。






海坊、今日も変な顔!

暗くなるまで遊びました。
週末台風接近ですね。
近所には県内外からの参拝者やかん総理も来るということで毎年恒例の大渋滞、そのため、早朝6時30分にホーシューへ出発
7時20分頃には到着

ホーシュー穏やかですね。
最近はホーシューばっかです、以前は残波岬だったが、ホーシューのメリット、高速道路の出入り口(屋嘉インター)から近いので、残波岬より距離的にも時間的にも早く到着できる。人が少ない、近くにエアー充填所とショップがあるので便利、ポイントも3箇所(アポガマ、ホーシュー、ホーシュー北)あり、風向きにより選択でき、潜れないことが少ない(残波は荒れていたらもう潜れない)などなど、デメリットはトイレがない(女性は困るかも、男はタチション)、歩いていける店がない、海中で大物が少ない、マクロも定番のばっか、深すぎるなどなど
今年の夏はサメ狙いでホーシューに良く潜るかもね。
写真をクリックすると拡大します。

1本目は、アポガマから潜り、水深約30mの穴でクメジマオトヒメエビ撮影、すぐ逃げられました。
その後はマツカサウオ探したけど不在、あーまともに撮影したことないので次回リベンジですね。

アナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)

ユキンコボウシガニ、今日も発見できたけど小さすぎて撮影難しいですね。

水深約50mのとこでアケボノハゼ初発見、今までは水深約45mのとこにペアでいたけど、エントリー場所よりのところにいました。移動距離が短くて深いこのアケボノハゼを撮影するか、移動距離は少し遠いけど少し浅いペアを撮影するかで悩みますね。もっと探せば他にもいるかも?ヘルフリッチもいるかも?

ホーシュー岩近くの水深約35mのピグミーシーホース

さっきのアケボノハゼ近くのドロップ水深約26mのところにいるピグミーシーホース
4ダイブして帰りにタンクエアー充填して15時過ぎ帰宅
それから夕方6時頃に豊見城市のトミトンへ

トミトンの屋上から撮影

トミトンの中にはマブヤーショップがあります。

マブヤーと記念撮影

にじ公園へ

7時過ぎだけどまだ明るいですね。






海坊、今日も変な顔!

暗くなるまで遊びました。
週末台風接近ですね。
Posted by フューナ・マケモン2 at
23:59
│Comments(0)
2011年06月21日
2011年06月21日
フィン購入
日曜日の夜は、宜野湾市にあるH〇Dアクロスへデジ一眼ハウジング修理出した際、以前から欲しかったダイビングフィンが入荷していたので、つい購入

GULLのパワーエムデンです。通常の販売はしていなくて、このお店オリジナル?だそうとか
今では同社のボニートやマンティスが主力商品となってからは、他の店では売ってないそうですね。
以前漫画〇庫で購入したピンクのパワーエムデンが非常に使いやすかったので、今回色が黒で少し大きなサイズが入荷したのですぐ購入、値段もスーパーミューの約半額の値段で、もちろんミューよりも安いです。

ミューと比較してみると同じ長さで、硬さも同じぐらい、まさに名品ミューのストラップ版です。ミューのすばらしさバランスの良さでそれがストラップとなることで脱着の良さも加わって、素晴らしいフィンですが、もうなかなか手に入らないですね。

今度は最速最強のフルフットフィン「ワープ」と比較、ワープが若干長いですが、もちろんワープが硬いですね。でも重さはパワーエムデンが少し重いような感じ。

GULLのゴム製フィン3つを並べてみました。
パワーエムデンはサイズが大きめですが、次回海で試してみたいと思います。今回の選択は失敗しても格安なので被害は少ないかも?
しかし、GULLのゴム製で世界最長のバラクーダやプラ製の超ロングフィンのGARA3000は今でも部屋で飾ってあり、無駄な買い物でした(反省)
いやー最近はジェットフィンをよく使っていたが、これからはこのフィンで頑張ろうっと!

GULLのパワーエムデンです。通常の販売はしていなくて、このお店オリジナル?だそうとか
今では同社のボニートやマンティスが主力商品となってからは、他の店では売ってないそうですね。
以前漫画〇庫で購入したピンクのパワーエムデンが非常に使いやすかったので、今回色が黒で少し大きなサイズが入荷したのですぐ購入、値段もスーパーミューの約半額の値段で、もちろんミューよりも安いです。

ミューと比較してみると同じ長さで、硬さも同じぐらい、まさに名品ミューのストラップ版です。ミューのすばらしさバランスの良さでそれがストラップとなることで脱着の良さも加わって、素晴らしいフィンですが、もうなかなか手に入らないですね。

今度は最速最強のフルフットフィン「ワープ」と比較、ワープが若干長いですが、もちろんワープが硬いですね。でも重さはパワーエムデンが少し重いような感じ。

GULLのゴム製フィン3つを並べてみました。
パワーエムデンはサイズが大きめですが、次回海で試してみたいと思います。今回の選択は失敗しても格安なので被害は少ないかも?
しかし、GULLのゴム製で世界最長のバラクーダやプラ製の超ロングフィンのGARA3000は今でも部屋で飾ってあり、無駄な買い物でした(反省)
いやー最近はジェットフィンをよく使っていたが、これからはこのフィンで頑張ろうっと!
Posted by フューナ・マケモン2 at
00:00
│Comments(0)
2011年06月20日
ホーシューでサメ探し
日曜日は、快晴の中、最初は残波へ
潜れるけど沖は白波、風向きが変わると潜れなくなりそうなので、ホーシューへ移動
ホーシュー到着が8時前になってしまいました。
1本目は単独潜水で深場へ
写真をクリックすると拡大します。

深場45mに今日はペアでいました。いやー深い深い
他には、久しぶりにユキンコボウシガニも見つけたけど、写真ダメでした。約8㎜と小さい

これも約6㎜の小さなミノウミウシの仲間、トリミングしていますがピンボケ、小さい
2本目からは大勢の仲間と合流してホーシュー北を潜りました。

3本目は、なんと釣り人の情報で100kgのサメが2匹出没しているとのことで、また釣り人に見せてもらった約60㎝のカツオで大物が見たくなったのと、マツカサウオもみたく、両方を選択
最初はマツカサウオ探しにいくといたイセエビ
あれ、いないのかなと思ったら

頭上にマツカサウオが(仲間に教えてもらいました)、しかもエア当てまくり、撮影も穴の中なので体をひねりながら撮影、きつかった。
この後は、ホーシューを越え、釣り場へサメ探したが小さなイソマグロぐらいで不在、残念。
でもこれからのシーズン楽しみが増えそうです。いやービーチエントリーで約3mのサメ(トガリカマスザメ)はウレシイですね。

次にホーシュー北を越えて、万座毛側へ行くと、アオウミガメ発見

ここはよくアオウミガメがいるところで、今日も餌くってました。

大度のポンタ君と違って逃げていきます。

4本目はホーシューからエントリーしてホーシュー岩近くに新たに見つけたピグミーシーホースですが約7㎜と小さい(トリミングしています)です。

フチベニイロウミウシ
他に何回もシンデレラウミウシ見たけど撮影失敗

海坊、仲間の子どもとたくさん遊んでます。

みんなで東屋でユンタク、そして帰りは近所のショップでタンク3本エアー充填して、宜野湾のダイビング機材販売店に寄って、デジ一眼ニコンD70Sのハウジングを修理依頼、そこでまたフィン購入(次回紹介)
帰宅が20時過ぎでした。
潜れるけど沖は白波、風向きが変わると潜れなくなりそうなので、ホーシューへ移動
ホーシュー到着が8時前になってしまいました。
1本目は単独潜水で深場へ
写真をクリックすると拡大します。

深場45mに今日はペアでいました。いやー深い深い
他には、久しぶりにユキンコボウシガニも見つけたけど、写真ダメでした。約8㎜と小さい

これも約6㎜の小さなミノウミウシの仲間、トリミングしていますがピンボケ、小さい
2本目からは大勢の仲間と合流してホーシュー北を潜りました。

3本目は、なんと釣り人の情報で100kgのサメが2匹出没しているとのことで、また釣り人に見せてもらった約60㎝のカツオで大物が見たくなったのと、マツカサウオもみたく、両方を選択
最初はマツカサウオ探しにいくといたイセエビ
あれ、いないのかなと思ったら

頭上にマツカサウオが(仲間に教えてもらいました)、しかもエア当てまくり、撮影も穴の中なので体をひねりながら撮影、きつかった。
この後は、ホーシューを越え、釣り場へサメ探したが小さなイソマグロぐらいで不在、残念。
でもこれからのシーズン楽しみが増えそうです。いやービーチエントリーで約3mのサメ(トガリカマスザメ)はウレシイですね。

次にホーシュー北を越えて、万座毛側へ行くと、アオウミガメ発見

ここはよくアオウミガメがいるところで、今日も餌くってました。

大度のポンタ君と違って逃げていきます。

4本目はホーシューからエントリーしてホーシュー岩近くに新たに見つけたピグミーシーホースですが約7㎜と小さい(トリミングしています)です。

フチベニイロウミウシ
他に何回もシンデレラウミウシ見たけど撮影失敗

海坊、仲間の子どもとたくさん遊んでます。

みんなで東屋でユンタク、そして帰りは近所のショップでタンク3本エアー充填して、宜野湾のダイビング機材販売店に寄って、デジ一眼ニコンD70Sのハウジングを修理依頼、そこでまたフィン購入(次回紹介)
帰宅が20時過ぎでした。
Posted by フューナ・マケモン2 at
07:08
│Comments(0)
2011年06月18日
古宇利島のエモンズ
本島北部、今帰仁村古宇利島へ行ってきました。
やんばるへ

古宇利島へ9時頃到着

橋ができてからは初めてで、14年振りです。

橋の上から撮影、絶景ですね。

いやー南部の糸満市からだと遠い遠い、大変です。

島から本島を撮影、車で島を一周したらあっという間でした。

見た目キレイみたいなビーチですが

んー何もいないですね。

漁港も青いですね。

いやーめっちゃキレイ!

今日は良い天気でもう夏ですね。
おっとダイビングが目的でしたね。
9時過ぎに島の裏側にある沈没船「エモンズ」へ
沈船ダイビングは初めてだし、自分の中でポイント北限更新(過去はゴリチョが最北でした)
いやー初体験っですが

小さなボートから撮影、ボートダイビングを2ダイブしました。1本潜って、また島に戻り、2本潜るという形でポイントまでは近いので楽チン、ポイントまでシーカヤックではいけそうだなとか泳いでいけるかなとかいろいろ考えてみました。
写真をクリックすると拡大します。

最初は耳抜きが上手くいかず、何とか水深約42mまで潜行、エモンズの後ろ側から撮影
流れは底辺りで少し流れていて、透明度は約25mぐらいかな、良いほうみたいで流れも今日は穏やかな方だとか。初心者には厳しいポイントだそうですね。

スクリューも巨大です。

迫力満点

いやー怖い怖い

地形が好きな人にはたまらないかも

ここでも深さ約38mはありますね。

何でも太平洋戦争時に旧日本軍の特攻により破壊され、米軍により沈没させられたとか

6月23日は慰霊の日ですね。

アカククリ

スジハナダイがたくさんいましたね。

下からボート撮影、減圧用に予備タンクも備えました。14㍑タンク1本で2ダイブしましたが、ぎりぎりでしたね。少しDECO出したが、すぐ消えました。深いですね。

2本目は船の前方を観察、中央部にプレートが張られてます。

船首ですね。

いやー感動感動

大砲もあり、迫力ありますね。
ダイビングは1本当り約25分から30分でエギジットして、計2ダイブ
休息時間中にビーチでシュノーケルしたり、島をうろうろしました。
ダイビング終了後は、14時過ぎで2ダイブは物足りないので、今度は仕方なく地獄行き

地獄には大きなオオモンカエルアンコウがいましたね。

ボートの真下にいました。
今日は、陸上はやっと戻ってきたニコンのデジタル一眼D300とレンズは20ミリ単焦点レンズで撮影、水中はニコンD70Sに10.5㎜フィッシュアイレンズ装着して撮影、がハウジングのダイヤル付近からちょっと水没、なので、レンズ曇っているし、さらに動画用にと準備したコンデジフジフィルムファインピックスF80EXRも曇っていて撮影不可、さらに耳の調子も悪く何だかついてない一日でした。
地獄は1本潜り、5時過ぎに帰宅
それから夕方から水泳してもうヘトヘトで、体中日焼けと肩こりのサロンパス貼っていて、もう寝ます。
エモンズは遠いので、二度と行くことないでしょう。
やんばるへ

古宇利島へ9時頃到着

橋ができてからは初めてで、14年振りです。

橋の上から撮影、絶景ですね。

いやー南部の糸満市からだと遠い遠い、大変です。

島から本島を撮影、車で島を一周したらあっという間でした。

見た目キレイみたいなビーチですが

んー何もいないですね。

漁港も青いですね。

いやーめっちゃキレイ!

今日は良い天気でもう夏ですね。
おっとダイビングが目的でしたね。
9時過ぎに島の裏側にある沈没船「エモンズ」へ
沈船ダイビングは初めてだし、自分の中でポイント北限更新(過去はゴリチョが最北でした)
いやー初体験っですが

小さなボートから撮影、ボートダイビングを2ダイブしました。1本潜って、また島に戻り、2本潜るという形でポイントまでは近いので楽チン、ポイントまでシーカヤックではいけそうだなとか泳いでいけるかなとかいろいろ考えてみました。
写真をクリックすると拡大します。

最初は耳抜きが上手くいかず、何とか水深約42mまで潜行、エモンズの後ろ側から撮影
流れは底辺りで少し流れていて、透明度は約25mぐらいかな、良いほうみたいで流れも今日は穏やかな方だとか。初心者には厳しいポイントだそうですね。

スクリューも巨大です。

迫力満点

いやー怖い怖い

地形が好きな人にはたまらないかも

ここでも深さ約38mはありますね。

何でも太平洋戦争時に旧日本軍の特攻により破壊され、米軍により沈没させられたとか

6月23日は慰霊の日ですね。

アカククリ

スジハナダイがたくさんいましたね。

下からボート撮影、減圧用に予備タンクも備えました。14㍑タンク1本で2ダイブしましたが、ぎりぎりでしたね。少しDECO出したが、すぐ消えました。深いですね。

2本目は船の前方を観察、中央部にプレートが張られてます。

船首ですね。

いやー感動感動

大砲もあり、迫力ありますね。
ダイビングは1本当り約25分から30分でエギジットして、計2ダイブ
休息時間中にビーチでシュノーケルしたり、島をうろうろしました。
ダイビング終了後は、14時過ぎで2ダイブは物足りないので、今度は仕方なく地獄行き

地獄には大きなオオモンカエルアンコウがいましたね。

ボートの真下にいました。
今日は、陸上はやっと戻ってきたニコンのデジタル一眼D300とレンズは20ミリ単焦点レンズで撮影、水中はニコンD70Sに10.5㎜フィッシュアイレンズ装着して撮影、がハウジングのダイヤル付近からちょっと水没、なので、レンズ曇っているし、さらに動画用にと準備したコンデジフジフィルムファインピックスF80EXRも曇っていて撮影不可、さらに耳の調子も悪く何だかついてない一日でした。
地獄は1本潜り、5時過ぎに帰宅
それから夕方から水泳してもうヘトヘトで、体中日焼けと肩こりのサロンパス貼っていて、もう寝ます。
エモンズは遠いので、二度と行くことないでしょう。
Posted by フューナ・マケモン2 at
23:17
│Comments(3)
2011年06月13日
平日の地獄ポイント
今日は、仕事休みでダイビング
平日の早朝は、出勤で目が血走っての運転が多いので、それを避けて9時過ぎ出発、地獄へ10時頃到着
南西の風でホーシュー北も考えたが、昨日の午後からは北もうねりが入りはじめていたので、仕方なく地獄へやってきました。

砂辺やホーシューは荒れているのに、ここは穏やか、しかし平日でも人が多いですね。ストレス解消できないや!

相変わらず、海の生物より哺乳類が多いですね。ちなみに見た目キレイそうですが水中は何もないガレ場です。
写真をクリックすると拡大します。

1本目はアケボノハゼやスジクロユリハゼ、ニチリンダテハゼのとこへ行ったが、台風の影響か地形も変わっていて、すべて不在。代わりにこれを撮影。水深約37m。

シロウサギウミウシ

ヒラムシ

ヒメコモンウミウシ

フリエリイボウミウシ

沖のキャベツ畑みたいなサンゴ
1本目と2本目は単独潜水で、3本目は駐車場であったKさん夫婦と計3人でダイビング
水中で別れて擬態魚と亀探しに沖までワープフィンで泳いでいったが、不在、ツバメウオも少なくなってました。

一緒潜ったKさんに捧げるため撮影

この意味わかるかな?

Kさんに教えていただいたウミウシですが、図鑑でもよくわからずたぶんコモンウミウシ属の1種2かな?
こんなレア?で図鑑でもわからないウミウシ教えてくれてありがとうKさん
結局3ダイブで終了、いつも誰もいないポイント潜っているので、人が多いポイントは苦手ですぐ退散
帰りは近くでエアー充填して帰宅が15時頃でした。
これからダイエットジョギング2日目頑張ります。なんせシューズとズボン、Tシャツと形だけはそろえて金かけたので頑張らなければ!
平日の早朝は、出勤で目が血走っての運転が多いので、それを避けて9時過ぎ出発、地獄へ10時頃到着
南西の風でホーシュー北も考えたが、昨日の午後からは北もうねりが入りはじめていたので、仕方なく地獄へやってきました。

砂辺やホーシューは荒れているのに、ここは穏やか、しかし平日でも人が多いですね。ストレス解消できないや!

相変わらず、海の生物より哺乳類が多いですね。ちなみに見た目キレイそうですが水中は何もないガレ場です。
写真をクリックすると拡大します。

1本目はアケボノハゼやスジクロユリハゼ、ニチリンダテハゼのとこへ行ったが、台風の影響か地形も変わっていて、すべて不在。代わりにこれを撮影。水深約37m。

シロウサギウミウシ

ヒラムシ

ヒメコモンウミウシ

フリエリイボウミウシ

沖のキャベツ畑みたいなサンゴ
1本目と2本目は単独潜水で、3本目は駐車場であったKさん夫婦と計3人でダイビング
水中で別れて擬態魚と亀探しに沖までワープフィンで泳いでいったが、不在、ツバメウオも少なくなってました。

一緒潜ったKさんに捧げるため撮影

この意味わかるかな?

Kさんに教えていただいたウミウシですが、図鑑でもよくわからずたぶんコモンウミウシ属の1種2かな?
こんなレア?で図鑑でもわからないウミウシ教えてくれてありがとうKさん

結局3ダイブで終了、いつも誰もいないポイント潜っているので、人が多いポイントは苦手ですぐ退散
帰りは近くでエアー充填して帰宅が15時頃でした。
これからダイエットジョギング2日目頑張ります。なんせシューズとズボン、Tシャツと形だけはそろえて金かけたので頑張らなければ!
Posted by フューナ・マケモン2 at
19:50
│Comments(2)
2011年06月12日
またホーシューです。
今日も早朝5時起床、5時50分出発、6時30分にホーシュー到着
だけどまだ満潮なためホーシュー潜れず、ホーシュー北から1本目エントリーしました。

ホーシュー北へ向かう道、アダン林をかきわけていくと着きます。

これがホーシュー北のエントリー口、別名トイレットホールともいうそうで、地獄と向きが似ているので、今日みたいな南西でも潜れます。

天気快晴、透明度も約27mはありました。

気をつけることは釣り人が多いので、邪魔しないことですね。水中でも釣り糸が見えます。

大きな建物が万座ホテルで崖が「万座毛」です。
写真をクリックすると拡大します。

海毛虫、触ると腫れるそうで、チョウチョの幼虫と同じですね。

セトイロウミウシかセンテンイロウミウシかどっちかな?

おーやっと見つけた、奥武島以来かな、ミカドウミウシの小形個体、大きいのはどうでもいいけど、これは見たかった!あーダイビング続けて良かったと思った瞬間、大きさは約8㎜。次はピカチュウですね。

2本目と3本目は干潮になったので、ホーシューからエントリー
だけど昨日より流れも速く、結局4本目はまたホーシュー北潜りました。
2本目は、アケボノハゼリベンジ

あーまた失敗、今日の言い訳はオリンパスのコンデジ5060がピント合わず、ピンボケ!カメラのせいかも?

浅場にいたムラサキウミコチョウ

キカモヨウウミウシかな?

ヨゾラミドリガイ?

カルパガザミ?
3本目は、アポガマの水深約30mの穴に行きました。目当ては巨大なネブリブカとクメジマオトヒメエビでしたが両方とも不在、このカニはレアみたいですね。

ゾウリエビの子どもかな?大きさ約3cm

カノコイセエビも5個体いました。

最後の4ダイブ目はホーシュー北潜り、そこにいたオランウータンクラブ

アオウミガメが2個体いましたけど、すぐ逃げられました。仲間がよくいるといっていたけど、たくさんいそうですね。
帰りはまたタンクエアー充填して、高速道路で帰り帰宅が14時過ぎで、また昼寝して夕方は豊見城市のトミトンと虹公園へ

夕方海坊を遊ばせました。

海坊、今日も変な顔
夜からはスポーツショップデ〇で購入したジョギングシューズとウェアを着用して3㌔ジョギング
ダイエット目的でこれから週4回はジョギング、週3回はこれまでどうようの水泳続けるつもり
よしっ、10㌔減量目標!
だけどまだ満潮なためホーシュー潜れず、ホーシュー北から1本目エントリーしました。

ホーシュー北へ向かう道、アダン林をかきわけていくと着きます。

これがホーシュー北のエントリー口、別名トイレットホールともいうそうで、地獄と向きが似ているので、今日みたいな南西でも潜れます。

天気快晴、透明度も約27mはありました。

気をつけることは釣り人が多いので、邪魔しないことですね。水中でも釣り糸が見えます。

大きな建物が万座ホテルで崖が「万座毛」です。
写真をクリックすると拡大します。

海毛虫、触ると腫れるそうで、チョウチョの幼虫と同じですね。

セトイロウミウシかセンテンイロウミウシかどっちかな?

おーやっと見つけた、奥武島以来かな、ミカドウミウシの小形個体、大きいのはどうでもいいけど、これは見たかった!あーダイビング続けて良かったと思った瞬間、大きさは約8㎜。次はピカチュウですね。

2本目と3本目は干潮になったので、ホーシューからエントリー
だけど昨日より流れも速く、結局4本目はまたホーシュー北潜りました。
2本目は、アケボノハゼリベンジ

あーまた失敗、今日の言い訳はオリンパスのコンデジ5060がピント合わず、ピンボケ!カメラのせいかも?

浅場にいたムラサキウミコチョウ

キカモヨウウミウシかな?

ヨゾラミドリガイ?

カルパガザミ?
3本目は、アポガマの水深約30mの穴に行きました。目当ては巨大なネブリブカとクメジマオトヒメエビでしたが両方とも不在、このカニはレアみたいですね。

ゾウリエビの子どもかな?大きさ約3cm

カノコイセエビも5個体いました。

最後の4ダイブ目はホーシュー北潜り、そこにいたオランウータンクラブ

アオウミガメが2個体いましたけど、すぐ逃げられました。仲間がよくいるといっていたけど、たくさんいそうですね。
帰りはまたタンクエアー充填して、高速道路で帰り帰宅が14時過ぎで、また昼寝して夕方は豊見城市のトミトンと虹公園へ

夕方海坊を遊ばせました。

海坊、今日も変な顔
夜からはスポーツショップデ〇で購入したジョギングシューズとウェアを着用して3㌔ジョギング
ダイエット目的でこれから週4回はジョギング、週3回はこれまでどうようの水泳続けるつもり
よしっ、10㌔減量目標!
Posted by フューナ・マケモン2 at
23:58
│Comments(0)
2011年06月11日
うねりあるホーシュー
久しぶり?のダイビング、先週日曜日潜ってないと久しぶりに感じますね。
早朝5時過ぎ起床、6時10分出発、ホーシューへ高速道路で6時50分に到着

ホーシューは、南西からのうねりが入ってきていて、1本目は、ホーシュー北で潜りました。穏やかで透明度は約25mと良好、流れもなく癒されました。
陸上はニコンD70Sとニコン純正の12-24㎜ズームレンズで撮影、水中はオリンパスのコンデジC-5060にマクロレンズ2枚重ねとストロボシーアンドシーYS110α1灯で撮影
写真をクリックすると拡大します。

クロモドーリス・プレキオーサ、難しい名前、ホーシュー北の水深約30mで発見

おっ大群、ツノダシ?ムレハタタテダイ?図鑑ないです。とっさにマクロレンズ外して撮影

ホーシューの一番高い岩上から撮影、右側のホテルが万座ホテルでその近くの崖が観光地「万座毛」です。
梅雨が明けて快晴、夏がもうすぐやってきますが暑いです。

暑いので飛び込みたくなりますね。

ボートダイビングもやってますね。ホーシューはうねりがありますが、干潮になると潜れました。

地獄や残波岬方面を撮影、いやー最初はうねりあるので潜れず、北から潜れたけど、もしそこがだめなら地獄行きでした。渋滞地獄のポイント行かなくて済んで幸せです。でも今日は単独潜水です。
2本~4本目は干潮なので何とかホーシューから潜りました。

水深約30mのとこにいたピグミーシーホース、大きさは約7㎜でやせてますね。

水深約26mのとこにいたピグミーシーホース、結局2箇所で2個体だけと減ってますね。

水深約48mのとこにいたアケボノハゼ、ストロボをTTLにしてなかったせいで写真10枚以上が没、あー限られた時間なのにまた単純ミスしてしまいました。次回リベンジ
いやーキレイなブルーですが、次回はもっとキレイに撮ろうっと!

おーシンデレラウミウシがなんと5個体同時に

いやーアケボノハゼに負けず劣らずキレイな色してます。これは水深約30mのホーシュー岩周辺にいました。
4本目エジギットの際は満ち初めていて、うねりが岩に当たってちょっと怖かったですが、とっとと4ダイブで終了して、帰りはショップでタンクエアー充填して、まだ無料の高速道路で無事帰宅!何でも今月20日から有料化ですね。これから水泳までの時間、昼寝します。
早朝5時過ぎ起床、6時10分出発、ホーシューへ高速道路で6時50分に到着

ホーシューは、南西からのうねりが入ってきていて、1本目は、ホーシュー北で潜りました。穏やかで透明度は約25mと良好、流れもなく癒されました。
陸上はニコンD70Sとニコン純正の12-24㎜ズームレンズで撮影、水中はオリンパスのコンデジC-5060にマクロレンズ2枚重ねとストロボシーアンドシーYS110α1灯で撮影
写真をクリックすると拡大します。

クロモドーリス・プレキオーサ、難しい名前、ホーシュー北の水深約30mで発見

おっ大群、ツノダシ?ムレハタタテダイ?図鑑ないです。とっさにマクロレンズ外して撮影

ホーシューの一番高い岩上から撮影、右側のホテルが万座ホテルでその近くの崖が観光地「万座毛」です。
梅雨が明けて快晴、夏がもうすぐやってきますが暑いです。

暑いので飛び込みたくなりますね。

ボートダイビングもやってますね。ホーシューはうねりがありますが、干潮になると潜れました。

地獄や残波岬方面を撮影、いやー最初はうねりあるので潜れず、北から潜れたけど、もしそこがだめなら地獄行きでした。渋滞地獄のポイント行かなくて済んで幸せです。でも今日は単独潜水です。
2本~4本目は干潮なので何とかホーシューから潜りました。

水深約30mのとこにいたピグミーシーホース、大きさは約7㎜でやせてますね。

水深約26mのとこにいたピグミーシーホース、結局2箇所で2個体だけと減ってますね。

水深約48mのとこにいたアケボノハゼ、ストロボをTTLにしてなかったせいで写真10枚以上が没、あー限られた時間なのにまた単純ミスしてしまいました。次回リベンジ
いやーキレイなブルーですが、次回はもっとキレイに撮ろうっと!

おーシンデレラウミウシがなんと5個体同時に

いやーアケボノハゼに負けず劣らずキレイな色してます。これは水深約30mのホーシュー岩周辺にいました。
4本目エジギットの際は満ち初めていて、うねりが岩に当たってちょっと怖かったですが、とっとと4ダイブで終了して、帰りはショップでタンクエアー充填して、まだ無料の高速道路で無事帰宅!何でも今月20日から有料化ですね。これから水泳までの時間、昼寝します。
Posted by フューナ・マケモン2 at
17:08
│Comments(0)
2011年06月05日
こんな天気いいのに
今日は、朝から良い天気ですが、仕事で潜れず

ニコンのデジタル一眼D70Sに超広角レンズ12-24㎜で撮影、平成16年に購入して7年になり画素数600万で液晶2インチの昔のデジカメで、最新のコンデジよりも劣りますが、まだまだ現役。形がカメラらしく味があります。当時はニコンD1が約60万円、そしてそれを安くしたD100が30万円以上、そしてそれの弟分として登場して15万円はなんて安いのだろうと思いました。あの頃はコンデジでも12万円ぐらい(オリンパスの5050や4040とか)していましたからね。

オリンパスのコンデジ5060で撮影、当時は12万円近くしていました。あのレンズF1.8で名機といわれた5050の後継機ですが、このモデルはF2.8 になり劣ってしまいましたが、それでもまだまだ現役です。画素はたったの500万画素ですし、液晶は1.8インチです。オートで撮影

フジフィルムのコンデジファインピックスF80EXRで撮影、最近のモデルで最新型の1個前です。画素は1000万画素で液晶は3インチ、動画もハイビジョンですし、さすがに最新型です。これもオートで撮影
3台のデジカメで撮影してみました。なぜかって、それは最近悩んでいるのが、いつもの新しい物好きで、ソニーのNEX5(ミラーレスデジ一眼)かオリンパスのミラーレスPENライト、オリンパスのコンデジXZ-1購入で悩んでいるが、買うとさっきのカメラ使わなくなるし、迷ってます。そういえばニコンのD300は使わなくなって半年が過ぎました。ハウジングはホコリ被って倉庫の中ですね。

仕事から帰ってきて、夕方焼肉やの「安〇」へ行きました。
それから、豊見城市の豊崎のにじ公園で海坊を遊ばせました。
あーあっという間の日曜日でした。

ニコンのデジタル一眼D70Sに超広角レンズ12-24㎜で撮影、平成16年に購入して7年になり画素数600万で液晶2インチの昔のデジカメで、最新のコンデジよりも劣りますが、まだまだ現役。形がカメラらしく味があります。当時はニコンD1が約60万円、そしてそれを安くしたD100が30万円以上、そしてそれの弟分として登場して15万円はなんて安いのだろうと思いました。あの頃はコンデジでも12万円ぐらい(オリンパスの5050や4040とか)していましたからね。

オリンパスのコンデジ5060で撮影、当時は12万円近くしていました。あのレンズF1.8で名機といわれた5050の後継機ですが、このモデルはF2.8 になり劣ってしまいましたが、それでもまだまだ現役です。画素はたったの500万画素ですし、液晶は1.8インチです。オートで撮影

フジフィルムのコンデジファインピックスF80EXRで撮影、最近のモデルで最新型の1個前です。画素は1000万画素で液晶は3インチ、動画もハイビジョンですし、さすがに最新型です。これもオートで撮影
3台のデジカメで撮影してみました。なぜかって、それは最近悩んでいるのが、いつもの新しい物好きで、ソニーのNEX5(ミラーレスデジ一眼)かオリンパスのミラーレスPENライト、オリンパスのコンデジXZ-1購入で悩んでいるが、買うとさっきのカメラ使わなくなるし、迷ってます。そういえばニコンのD300は使わなくなって半年が過ぎました。ハウジングはホコリ被って倉庫の中ですね。

仕事から帰ってきて、夕方焼肉やの「安〇」へ行きました。
それから、豊見城市の豊崎のにじ公園で海坊を遊ばせました。
あーあっという間の日曜日でした。
Posted by フューナ・マケモン2 at
23:55
│Comments(2)