
2011年05月22日
残波と大度のアカウミガメ
今日も早朝4時50分起床、5時50分出発、残波に6時35分到着して、1本目6時50分エントリー

写真はフジフィルムF80EXRのハウジングに水滴がついてますね。
今日の残波、波穏やかでベタ凪、透明度は約20mで流れ穏やかでした。
1本目は、30mの縦穴へ入りネブリブカ探したけど不在
写真をクリックすると拡大します。

フリソデエビ狙いで水深約20mのガレ場を岩めくりしたら、キンチャクガニが12個体もいたけどフリソデエビは見つけられず残念。

ヴィアデリアナ・タエニオラ、もう名前覚え切れないほど難しい名前で図鑑では稀種だとか、レアですね。
1本目と2本目は同じガレ場を岩めくり、今日こそみたい3大甲殻類をトリプルで見つけようと張り切ったが、
フリソデエビとイソコンペイトウガニはダメでした。

何とか3大甲殻類の一つ、アナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)は水深約15mのドロップ沿いで発見。
3本目から仲間が5人合流して計6人でダイビング

クチナシイロウミウシ

クビナガアケウス

クビナシアケウス
残波の浅場、今日は晴天で穏やかで最高なダイビング日和でしたね。
残波は、3本潜り、海坊が宜野湾市のコンベンションセンターでスズキの車ショーで行われるゴーカイジャーのショーを14時から見に行くため移動
いざ、コンベンションセンターへ着くと、なんと土曜日限定だとか、それで海坊がっかり
それから大度へ移動

大度海岸、南東の風なのに穏やかです。

よく晴れた青空の下、大度を水路からエントリーして1本潜りました。
透明度は悪く約16~18mで、流れは穏やかでした。
最初にポンタ君の根へ行ったら、別の大きなアオウミガメがいたぐらい
マダラトビエイのよく出る砂地へ行くと、マダラトビエイはいなかったけど
小さなアオウミガメの泳ぐ様子の動画、その後小さなイソマグロの群れもいました。

大きなアカウミガメのメスが寝てました。

顔アップ
アカウミガメは近づいても全然動かないですね。もしかして雄のアカウミガメに間違えられたのかな?
イソマグロも大岩の上でクリーニン最中
大きさを測ろうとジェットフィンで比較、だいたい1m20㎝はあるかも?
目だけを動かしているので生きてますね。
ちょっとだけ動いて逃げそうでした。ちなみに手でカメの手をさわりました。さすがに顔なでるのは噛まれそうで怖いのでやめました。
撮影時に砂地をヤッコエイが移動するのも見えました。
大度エギジットが17時過ぎていました。帰宅が17時30分ぐらい
今度はビックスクーター修理とリアタイヤ交換が完了したとのことでそれの受け取り
帰宅が19時過ぎてました。
いやーアカウミガメにあれだけ近寄れたのは初めてですね。

写真はフジフィルムF80EXRのハウジングに水滴がついてますね。
今日の残波、波穏やかでベタ凪、透明度は約20mで流れ穏やかでした。
1本目は、30mの縦穴へ入りネブリブカ探したけど不在
写真をクリックすると拡大します。

フリソデエビ狙いで水深約20mのガレ場を岩めくりしたら、キンチャクガニが12個体もいたけどフリソデエビは見つけられず残念。

ヴィアデリアナ・タエニオラ、もう名前覚え切れないほど難しい名前で図鑑では稀種だとか、レアですね。
1本目と2本目は同じガレ場を岩めくり、今日こそみたい3大甲殻類をトリプルで見つけようと張り切ったが、
フリソデエビとイソコンペイトウガニはダメでした。

何とか3大甲殻類の一つ、アナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)は水深約15mのドロップ沿いで発見。
3本目から仲間が5人合流して計6人でダイビング

クチナシイロウミウシ

クビナガアケウス

クビナシアケウス
残波の浅場、今日は晴天で穏やかで最高なダイビング日和でしたね。
残波は、3本潜り、海坊が宜野湾市のコンベンションセンターでスズキの車ショーで行われるゴーカイジャーのショーを14時から見に行くため移動
いざ、コンベンションセンターへ着くと、なんと土曜日限定だとか、それで海坊がっかり
それから大度へ移動

大度海岸、南東の風なのに穏やかです。

よく晴れた青空の下、大度を水路からエントリーして1本潜りました。
透明度は悪く約16~18mで、流れは穏やかでした。
最初にポンタ君の根へ行ったら、別の大きなアオウミガメがいたぐらい
マダラトビエイのよく出る砂地へ行くと、マダラトビエイはいなかったけど
小さなアオウミガメの泳ぐ様子の動画、その後小さなイソマグロの群れもいました。

大きなアカウミガメのメスが寝てました。

顔アップ
アカウミガメは近づいても全然動かないですね。もしかして雄のアカウミガメに間違えられたのかな?
イソマグロも大岩の上でクリーニン最中
大きさを測ろうとジェットフィンで比較、だいたい1m20㎝はあるかも?
目だけを動かしているので生きてますね。
ちょっとだけ動いて逃げそうでした。ちなみに手でカメの手をさわりました。さすがに顔なでるのは噛まれそうで怖いのでやめました。
撮影時に砂地をヤッコエイが移動するのも見えました。
大度エギジットが17時過ぎていました。帰宅が17時30分ぐらい
今度はビックスクーター修理とリアタイヤ交換が完了したとのことでそれの受け取り
帰宅が19時過ぎてました。
いやーアカウミガメにあれだけ近寄れたのは初めてですね。
Posted by フューナ・マケモン2 at 23:32│Comments(2)
この記事へのコメント
まいど!
カメさん 大丈夫かな?!
こんなに動かないなんて
ビニール食べちゃったとか色々聞くけど
カメの手にいたチビッ子は 誰?
カメさん 大丈夫かな?!
こんなに動かないなんて
ビニール食べちゃったとか色々聞くけど
カメの手にいたチビッ子は 誰?
Posted by くまのみ しのさん at 2011年05月24日 21:46
書き込みありがとうございます。
適当な推測ですが、おそらく腕?の傷跡とメスなことから産卵後で疲労がたまっているのかな?それとも今から産卵するのかな?この大度海岸は海亀の産卵地として有名です。またちびっ子は何かの幼魚ですが図鑑ないので何かべらの幼魚だろうか?
適当な推測ですが、おそらく腕?の傷跡とメスなことから産卵後で疲労がたまっているのかな?それとも今から産卵するのかな?この大度海岸は海亀の産卵地として有名です。またちびっ子は何かの幼魚ですが図鑑ないので何かべらの幼魚だろうか?
Posted by フューナ・マケモン2 at 2011年05月25日 06:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。