てぃーだブログ › 沖縄潜水調査研究所Ⅱ › 最凶ポイントへ

2011年04月17日

最凶ポイントへ

早朝起きて、ポイントや天気情報調べたところ、中部西海岸は厳しそう、仲間とも連絡をとっての決断は、本島南部にある最凶ポイントへ
まあ自宅から約15分と近いし、タンク1本で2ダイブできるし、まあいいかということで移動
最凶ポイントへ
当分の間は、お気に入りのカメラが水没したので、これを使います。久しぶりのデジタル一眼レフカメラニコンD70Sとシーアンドシーのハウジング、ストロボはシーアンドシーのYS110α1灯、画素は600万画素で液晶も2インチ、ファインダー覗いても暗く狭いし、ピント合せ遅くて、昔のデジカメですね。しかもかなり無駄にデカイです。新品15万円が今では中古1万円で購入できます。ちなみにレンズはニコンの105㎜マクロレンズです。
最凶ポイントへ
最凶ポイント、さすがにどこも北風の影響で荒れているが、ここは穏やかで、たくさんのダイビングショップが集まっていました。
透明度も約5~7mとここでは良いほう、流れも緩やかでした。水温は約23度で暖かくなってきています。
写真をクリックすると拡大します。
最凶ポイントへ
ニシキツバメガイ、今日はたくさん見れました。
最凶ポイントへ
トラギスの仲間と顔アップ
最凶ポイントへ
イカリナマコのアップ
最凶ポイントへ
フグの子ども
最凶ポイントへ
トウヨウキセワタ、初めて見たウミウシで、動きが速いが地味なウミウシですね。
最凶ポイントへ
オイランヨウジ、警戒心が強くなかなか寄れず苦戦!
最凶ポイントへ
あっ名前ど忘れしました。
最凶ポイントへ
ものスゴイ大きなイワシの群れが頭上を覆っていました。いやー大きな群れはワイドレンズでないと無理!
最大水深約7m(干潮時)だったので、タンク1本で2ダイブ。いやー久しぶりのデジ一眼の練習にはもってこいなポイントですが、セルフダイバーは他にはいないですね。仲間とユンタクしながら今日もストレス解消ダイビング。
午後1時に帰宅して、シャワー浴びてお昼寝、それからは家でゴロゴロ、外は雨降ってます!




Posted by フューナ・マケモン2 at 17:57│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。