
2011年04月10日
ホーシューのアケボノハゼ
早朝5時30分起床、6時出発、ホーシューへ7時到着して1本目7時20分エントリー
昨日の残タンク(60)で1本目潜りました。少し暗いので、昨日のリベンジのアケボノハゼは狙わず、ユキンコボウシガニ狙いです。

快晴の中、うねりも昨日より落ち着いて絶好のダイビング日和です。写真奥が地獄辺りですね。

ホーシューのエントリーするところです。ご覧のとおり穏やかですね。

1本目は浅場の水深約7~5mのところでチャツボホヤを30分以上突きまくってやっとユキンコボウシガニ2個体探しきれましたが、最初の1匹はすぐ穴に逃げられ、残圧10というところでやっと2個体目発見、撮影したらすぐに浮上しました。かなり激減していますが、夏にはたくさん見られるでしょう。

キカモヨウウミウシ

シロウサギウミウシ

センテンイロウミウシ
2本目は、すぐに水深約45mのアケボノハゼ撮影しようと、真っ直ぐ降下していくといるのが確認して、ゆっくり降りようとしたら、潮の流れでハゼの近くに下りてしまい、引っ込めてしまいショック!
すぐ浮上して、結局さっきのウミウシだけを撮影して2ダイブ終了!
3本目にはいつもの仲間たちと合流して計4人で、初アポガマ潜りました。

仲間の案内でクメジマオトヒメエビのいる洞窟に行きましたが、オトヒメエビはいたのですが、さっきのは不在、洞窟奥にはカノコイセエビの大きなやつがいました。

大きなオオカイカムリがいました。

別の穴には大きなマツサカウオもいました。

コマチコシオリエビの小さいのもいました。
ロボコンやイソコンも探したけど見つけられず残念!

4本目は、潜る前に近所でタンクエアー充填して、たくさん仲間とユンタクして、最後だというのに水深約45mでアケノボハゼリベンジです。さっきの教訓生かして、ちょっと離れたところに着底、いられる時間がダイコンによると2分間なので、10枚ほど撮影しました。潜行もハゼのいるところまで水面移動して、潜行したら真っ直ぐ降りて節約!残り時間は約1分でした。ぜったいDECOは出さないようにしています。
いやーアケボノハゼ、メッチャ色がキレイですね。ハゼはあまり興味ないが、これは特別ですね。

戻る途中で、水深約26mのところにいるピグミーシーホース撮影!

シロウネイボウミウシ
帰りにホーシュー岩周辺でシンデレラウミウシ探したけど、見つけられず残念、いたらブルー同士でアケボノハゼと比較できたのに!
そんなんで今日は4ダイブして、帰りの高速道路は清明祭(シーミー)の影響で車混んでました。帰りは16時過ぎで17時過ぎに帰宅、それからはテレビみたりして家で休息!

今日仲間から外国のお菓子お土産いただきました。ありがとう!
海坊がおいしく食べてましたよ!
いやーアポガマ面白いですね。またエビは次回リベンジですね。
昨日の残タンク(60)で1本目潜りました。少し暗いので、昨日のリベンジのアケボノハゼは狙わず、ユキンコボウシガニ狙いです。

快晴の中、うねりも昨日より落ち着いて絶好のダイビング日和です。写真奥が地獄辺りですね。

ホーシューのエントリーするところです。ご覧のとおり穏やかですね。

1本目は浅場の水深約7~5mのところでチャツボホヤを30分以上突きまくってやっとユキンコボウシガニ2個体探しきれましたが、最初の1匹はすぐ穴に逃げられ、残圧10というところでやっと2個体目発見、撮影したらすぐに浮上しました。かなり激減していますが、夏にはたくさん見られるでしょう。

キカモヨウウミウシ

シロウサギウミウシ

センテンイロウミウシ
2本目は、すぐに水深約45mのアケボノハゼ撮影しようと、真っ直ぐ降下していくといるのが確認して、ゆっくり降りようとしたら、潮の流れでハゼの近くに下りてしまい、引っ込めてしまいショック!
すぐ浮上して、結局さっきのウミウシだけを撮影して2ダイブ終了!
3本目にはいつもの仲間たちと合流して計4人で、初アポガマ潜りました。

仲間の案内でクメジマオトヒメエビのいる洞窟に行きましたが、オトヒメエビはいたのですが、さっきのは不在、洞窟奥にはカノコイセエビの大きなやつがいました。

大きなオオカイカムリがいました。

別の穴には大きなマツサカウオもいました。

コマチコシオリエビの小さいのもいました。
ロボコンやイソコンも探したけど見つけられず残念!

4本目は、潜る前に近所でタンクエアー充填して、たくさん仲間とユンタクして、最後だというのに水深約45mでアケノボハゼリベンジです。さっきの教訓生かして、ちょっと離れたところに着底、いられる時間がダイコンによると2分間なので、10枚ほど撮影しました。潜行もハゼのいるところまで水面移動して、潜行したら真っ直ぐ降りて節約!残り時間は約1分でした。ぜったいDECOは出さないようにしています。
いやーアケボノハゼ、メッチャ色がキレイですね。ハゼはあまり興味ないが、これは特別ですね。

戻る途中で、水深約26mのところにいるピグミーシーホース撮影!

シロウネイボウミウシ
帰りにホーシュー岩周辺でシンデレラウミウシ探したけど、見つけられず残念、いたらブルー同士でアケボノハゼと比較できたのに!
そんなんで今日は4ダイブして、帰りの高速道路は清明祭(シーミー)の影響で車混んでました。帰りは16時過ぎで17時過ぎに帰宅、それからはテレビみたりして家で休息!

今日仲間から外国のお菓子お土産いただきました。ありがとう!
海坊がおいしく食べてましたよ!
いやーアポガマ面白いですね。またエビは次回リベンジですね。
Posted by フューナ・マケモン2 at 23:04│Comments(3)
この記事へのコメント
『マケモン』さん まいど!!
”地獄”って どのあたり
どんな地形?
今度 おせーて!
”地獄”って どのあたり
どんな地形?
今度 おせーて!
Posted by くまのみ しのさん at 2011年04月13日 17:34
地獄は、夏頃がまさに地獄真っ最中。その時期は近寄らないようにしてますが、どうしても潜らないといけないときは我慢して潜りますね。どのあたりとは、沖縄本島№1のダイビングポイントのことで、地形はバリェーションに富んでいて、さすが人気№1だけのことはありますが・・・!
Posted by フューナ・マケモン2
at 2011年04月15日 00:01

ま え だ !!
Posted by くまのみ しのさん at 2011年04月15日 18:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。