
2011年03月20日
ウミウシだらけのホーシュー
今日は、早朝6時起床、7時出発でホーシューへ
7時40分到着して、1本目は単独潜水
2本目と3本目は東京と九州からのダイバー大勢で潜りました。

南風で穏やかですが、朝は満潮でうねりが時々当たってました。

潜ってはないけどホーシュー北はもっと穏やか
写真をクリックすると拡大します。

水深約26mにいるピグミーシーホースのピンク
今日もオリンパスのコンデジC5060にマクロレンズ2枚重ねて、ストロボシーアンドシーYA110α1灯

正面から

トリミングではなく、水中撮影時にデジタルズームで拡大して撮りました。

アラリウミウシ

イガグリウミウシ

ウミケムシでしょうか?さされると腫れるそうです。

シロハナガサウミウシ

シラナミイロウミウシ

シロウサギウミウシ

イチゴミルクウミウシ、キレイな名前ですね。

エリザベスウミウシ?似たような種類が多いので判別難しいですね。

サキシマミノウミウシ

ニタリイロウミウシ
アラリウミウシにも似ているが、体が細長いので前者でしょうか?

ポルカドットイボウミウシ

シンデレラウミウシ

ヒブサミノウミウシ

ホーシュのクレパス内にてアカマツカサとタテジマキンチャクダイ

ホーシュー3ダイブして、地獄へポイント移動
途中、エアー充填して恩納道の駅で休憩して、地獄へ16時頃に到着
波穏やかで水中も流れ緩やかですが、激濁りでした。

ヒオドシベラの幼魚

これもヒオドシベラの幼魚

これもそうですね。大きさ約1㎝以下で、水深約32mのところにいました。
本来はニチリンダテハゼなんかを撮影行こうとしたが、耳の調子が悪く耳抜きができず、戻る途中から良くなり、潜行したら見つけました。

ミナミシラヒメウミウシ?クロモドーリス・プレキオーサ?どっちかな?

最後は定番のハダカハオコゼ
今日は、結局4ダイブして、地獄から時間制限で追い出され、帰宅は19時頃でした。
明日は連休最終日ですね。
7時40分到着して、1本目は単独潜水
2本目と3本目は東京と九州からのダイバー大勢で潜りました。

南風で穏やかですが、朝は満潮でうねりが時々当たってました。

潜ってはないけどホーシュー北はもっと穏やか
写真をクリックすると拡大します。

水深約26mにいるピグミーシーホースのピンク
今日もオリンパスのコンデジC5060にマクロレンズ2枚重ねて、ストロボシーアンドシーYA110α1灯

正面から

トリミングではなく、水中撮影時にデジタルズームで拡大して撮りました。

アラリウミウシ

イガグリウミウシ

ウミケムシでしょうか?さされると腫れるそうです。

シロハナガサウミウシ

シラナミイロウミウシ

シロウサギウミウシ

イチゴミルクウミウシ、キレイな名前ですね。

エリザベスウミウシ?似たような種類が多いので判別難しいですね。

サキシマミノウミウシ

ニタリイロウミウシ
アラリウミウシにも似ているが、体が細長いので前者でしょうか?

ポルカドットイボウミウシ

シンデレラウミウシ

ヒブサミノウミウシ

ホーシュのクレパス内にてアカマツカサとタテジマキンチャクダイ

ホーシュー3ダイブして、地獄へポイント移動
途中、エアー充填して恩納道の駅で休憩して、地獄へ16時頃に到着
波穏やかで水中も流れ緩やかですが、激濁りでした。

ヒオドシベラの幼魚

これもヒオドシベラの幼魚

これもそうですね。大きさ約1㎝以下で、水深約32mのところにいました。
本来はニチリンダテハゼなんかを撮影行こうとしたが、耳の調子が悪く耳抜きができず、戻る途中から良くなり、潜行したら見つけました。

ミナミシラヒメウミウシ?クロモドーリス・プレキオーサ?どっちかな?

最後は定番のハダカハオコゼ
今日は、結局4ダイブして、地獄から時間制限で追い出され、帰宅は19時頃でした。
明日は連休最終日ですね。
Posted by フューナ・マケモン2 at 23:27│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。