
2011年03月06日
残波大爆発
5時30分起床して、6時40分出発、残波に7時40分到着して7時55分1本目エントリー
今日は、残波穏やかでした。
写真をクリックすると拡大します。

昼前に灯台上から撮影したものですが、波穏やかで快晴です。気温も約23度ぐらいかな~、昨日が寒かったのでドライスーツで潜ったら、暑くてフード被らず、インナーもパンツとロングTシャツでそれでも汗びっしょり、水中は約22度でした。透明度は、早朝が約25m、昼頃は約20mまで落ちてしまったが、それでも良いほう、流れは流れ速く、岩つかんで戻るぐらいかな。

ホーシューや地獄も穏やかそうですね。今日は、ホーシューとどっち潜るか迷ったけど、去年の夏秋はホーシューメジロサメばっかりだったので、たまにゃ残波GTでも見てくるかとこっち来ました。ここんとこ大度でカメとエイばっかりだったので、たまには違うのが見たくなりますね。(贅沢かな)

駐車場側と南側撮影ですが、ニコンフィッシュアイレンズ10.5㎜なので魚眼ですね。

遠くにピント合わせると普通になりますね。

この灯台そばを通って、それから足場の悪い自然の岩上を歩いて写真右側のとこへ移動します。平坦なので距離はけっこうあるが、ホーシューより楽と感じるのは慣れているからかな、でも平坦なのは楽です。地獄はハアハアするし、ホーシュー足場悪くこけそうになるし、こっちがいいや!

灯台の上には、海坊と登りました。料金が大人のみ200円で子どもはただ、階段をひたすら登るので、息ハアハアです。

海坊、今日も変な顔
おっとダイビングブログだった、危うく終わるとこだった
1本目エントリーしたら、水深約5mの浅場にバラクーダが、約1m~80㎝ぐらいかな。
今日は、コンデジ2台両方持参、マクロレンズ装着したオリンパスC5060にストロボYS110α1灯とフジフィルムファインピックスF80EXRは動画用やワイド?用にと。
これも富士フィルムのコンデジ撮影
その後、GT穴へ行こうと水深を下げていったとき、北側から突然ネブリブカ約1.2m2個体が何かに追われているかのようにやってきて、その後ろからGT(ロウニンアジ)の大群がどどどーと押し寄せてきて、サメは穴の中へ逃げていき、GTも追いかけていき、ひゃーびっくりと静かになったとこで、GT穴へ上から入ろうとしたら、穴からさっきのバラクーダと約70cmのナポレオンがGTに追い出されるかのように出てきて、撮影は失敗して、その穴の中へ入ってみると
GTの大群その①
GTの大群その②
水深約40mの穴の中で移動する群れは凄い迫力、しかもすぐ目の前を移動するので怖い
今日3回同じ場所へいったが、3回とも穴の中にいました。これまではGTが1匹か2匹がいつもいるぐらいでしたが、これだけの大群は初めてです。

写真は暗すぎて失敗だらけです。このGTの群れ、以前喜屋武の荒崎でみたのを思い出しました。あれも凄かったが、今回のはじっくり3ダイブともまじかで見れたので良かった。満足満足、これだから大物はやめらめませんね。

3本目にみたうつぼの仲間?(図鑑ないんで)

ミノウミウシの仲間かな、大きさ約7㎜と小さすぎて撮影大変

くそっウミウシ図鑑に載ってないし、ネットで調べるのもめんどくさいので不明ということにしとこう!

これはセンテンイロウミウシかな、めんどくさがりやで怠け者ですからね。

いやー大好きなシンデレラウミウシです。最高にキレイですね。

3本目に水面移動していたら、アオウミガメ発見、潜行して撮影したらすぐ逃げていきました。ここのは大度と違って近寄れないですね。しかし、昨日もカメ、今日もカメですね。
最後の4ダイブは、水深約20mのピグミー探していたところ、真上から何かイラブチャーかタマンのようなデカイ魚が通っていくので上がってみてみると、約70cmのナポレオンで、撮影しようと近寄ったらビューと逃げられて、それからフリソデエビでも探そうと岩めくりしていると水深約5mの減圧停止したりボートがよくアンカー打つ場所にさっきから定着しているバラクーダが上から目線で見ているし、気になって探すのに集中できず、何も探せず、もうと思いながらまたバラクーダ撮影

岩めくりしているへんなヤツがいるなとでも思っているのかな?ずっと上から見られてました。

近寄って撮影。2匹いますね。

その後、以前ニシキフウライウオがいた水深約14mの穴(フリソデエビのよくいるガレ場近くの崖中腹)を覗いてみると、さっきの追われていたネブリブカがこんなとこにいました。そういえば、すれ違う外人ダイバーがサメ見たと英語で聞かれ、テキトーにあっちとか返事していて、何でも釣り場下に大きなサメがいるとか言っていたので、もしかしてこれのことかな?70㎝ぐらいまで接近しても逃げず、動いたらせっかく動画で撮影できるのにと思ったけど、刺激しても怖いしそのままにしました。
ただ口パクパクさせているだけのネブリブカです。大きさは近寄って測ったら、約1.2mはありました。
今日は、穴中へよく入ったけど、明かりはストロボのターゲットライトのみで、動画だと大光量のライトが欲しいし必要ですね。
ダイビング終了後は、海坊のリクエストで動物園へ(沖縄こどもの国)行きました。
そこでも陸の大物や陸のバラクーダやまたもカメ見ましたが、それは次回ブログ掲載します。
あーまた明日から仕事ですね。今日は、ダイビングと動物園でクタクタです。
いやー久しぶりに残波潜ったら、GTもかなり増えているし、バラクーダが定住?しているし、ナポレオンも2回見れたし、(カメは余計?)凄いことになってますね。んーでもホーシューのメジロザメも見たいし、大物は当たり外れがあるが、見れるとチムドンドンしてやめられませんね。
今日は、残波穏やかでした。
写真をクリックすると拡大します。

昼前に灯台上から撮影したものですが、波穏やかで快晴です。気温も約23度ぐらいかな~、昨日が寒かったのでドライスーツで潜ったら、暑くてフード被らず、インナーもパンツとロングTシャツでそれでも汗びっしょり、水中は約22度でした。透明度は、早朝が約25m、昼頃は約20mまで落ちてしまったが、それでも良いほう、流れは流れ速く、岩つかんで戻るぐらいかな。

ホーシューや地獄も穏やかそうですね。今日は、ホーシューとどっち潜るか迷ったけど、去年の夏秋はホーシューメジロサメばっかりだったので、たまにゃ残波GTでも見てくるかとこっち来ました。ここんとこ大度でカメとエイばっかりだったので、たまには違うのが見たくなりますね。(贅沢かな)

駐車場側と南側撮影ですが、ニコンフィッシュアイレンズ10.5㎜なので魚眼ですね。

遠くにピント合わせると普通になりますね。

この灯台そばを通って、それから足場の悪い自然の岩上を歩いて写真右側のとこへ移動します。平坦なので距離はけっこうあるが、ホーシューより楽と感じるのは慣れているからかな、でも平坦なのは楽です。地獄はハアハアするし、ホーシュー足場悪くこけそうになるし、こっちがいいや!

灯台の上には、海坊と登りました。料金が大人のみ200円で子どもはただ、階段をひたすら登るので、息ハアハアです。

海坊、今日も変な顔
おっとダイビングブログだった、危うく終わるとこだった
1本目エントリーしたら、水深約5mの浅場にバラクーダが、約1m~80㎝ぐらいかな。
今日は、コンデジ2台両方持参、マクロレンズ装着したオリンパスC5060にストロボYS110α1灯とフジフィルムファインピックスF80EXRは動画用やワイド?用にと。

これも富士フィルムのコンデジ撮影
その後、GT穴へ行こうと水深を下げていったとき、北側から突然ネブリブカ約1.2m2個体が何かに追われているかのようにやってきて、その後ろからGT(ロウニンアジ)の大群がどどどーと押し寄せてきて、サメは穴の中へ逃げていき、GTも追いかけていき、ひゃーびっくりと静かになったとこで、GT穴へ上から入ろうとしたら、穴からさっきのバラクーダと約70cmのナポレオンがGTに追い出されるかのように出てきて、撮影は失敗して、その穴の中へ入ってみると
GTの大群その①
GTの大群その②
水深約40mの穴の中で移動する群れは凄い迫力、しかもすぐ目の前を移動するので怖い
今日3回同じ場所へいったが、3回とも穴の中にいました。これまではGTが1匹か2匹がいつもいるぐらいでしたが、これだけの大群は初めてです。

写真は暗すぎて失敗だらけです。このGTの群れ、以前喜屋武の荒崎でみたのを思い出しました。あれも凄かったが、今回のはじっくり3ダイブともまじかで見れたので良かった。満足満足、これだから大物はやめらめませんね。

3本目にみたうつぼの仲間?(図鑑ないんで)

ミノウミウシの仲間かな、大きさ約7㎜と小さすぎて撮影大変

くそっウミウシ図鑑に載ってないし、ネットで調べるのもめんどくさいので不明ということにしとこう!

これはセンテンイロウミウシかな、めんどくさがりやで怠け者ですからね。

いやー大好きなシンデレラウミウシです。最高にキレイですね。

3本目に水面移動していたら、アオウミガメ発見、潜行して撮影したらすぐ逃げていきました。ここのは大度と違って近寄れないですね。しかし、昨日もカメ、今日もカメですね。
最後の4ダイブは、水深約20mのピグミー探していたところ、真上から何かイラブチャーかタマンのようなデカイ魚が通っていくので上がってみてみると、約70cmのナポレオンで、撮影しようと近寄ったらビューと逃げられて、それからフリソデエビでも探そうと岩めくりしていると水深約5mの減圧停止したりボートがよくアンカー打つ場所にさっきから定着しているバラクーダが上から目線で見ているし、気になって探すのに集中できず、何も探せず、もうと思いながらまたバラクーダ撮影

岩めくりしているへんなヤツがいるなとでも思っているのかな?ずっと上から見られてました。

近寄って撮影。2匹いますね。

その後、以前ニシキフウライウオがいた水深約14mの穴(フリソデエビのよくいるガレ場近くの崖中腹)を覗いてみると、さっきの追われていたネブリブカがこんなとこにいました。そういえば、すれ違う外人ダイバーがサメ見たと英語で聞かれ、テキトーにあっちとか返事していて、何でも釣り場下に大きなサメがいるとか言っていたので、もしかしてこれのことかな?70㎝ぐらいまで接近しても逃げず、動いたらせっかく動画で撮影できるのにと思ったけど、刺激しても怖いしそのままにしました。
ただ口パクパクさせているだけのネブリブカです。大きさは近寄って測ったら、約1.2mはありました。
今日は、穴中へよく入ったけど、明かりはストロボのターゲットライトのみで、動画だと大光量のライトが欲しいし必要ですね。
ダイビング終了後は、海坊のリクエストで動物園へ(沖縄こどもの国)行きました。
そこでも陸の大物や陸のバラクーダやまたもカメ見ましたが、それは次回ブログ掲載します。
あーまた明日から仕事ですね。今日は、ダイビングと動物園でクタクタです。
いやー久しぶりに残波潜ったら、GTもかなり増えているし、バラクーダが定住?しているし、ナポレオンも2回見れたし、(カメは余計?)凄いことになってますね。んーでもホーシューのメジロザメも見たいし、大物は当たり外れがあるが、見れるとチムドンドンしてやめられませんね。
Posted by フューナ・マケモン2 at 22:16│Comments(4)
この記事へのコメント
初めまして♪
GTの群れ
ヤバいですね…
釣り人としては
たまらない☆
男のロマンです☆
GTの群れ
ヤバいですね…
釣り人としては
たまらない☆
男のロマンです☆
Posted by marman at 2011年03月06日 23:41
もの凄く贅沢なダイビングで羨ましいです
さすが沖縄ですね^^
フジのファインピックスって青が綺麗で驚きました!!
さすが沖縄ですね^^
フジのファインピックスって青が綺麗で驚きました!!
Posted by くろとら at 2011年03月07日 09:34
2月はありがとうございました。
あうかわらずバンバン潜ってますね!
こちらは、花粉症で。。。大変です。
さてさて、3月になりました。
今月行きますので、よろしくお願いしますネ!
詳細は、また連絡します。
よろしくお願いします。
あうかわらずバンバン潜ってますね!
こちらは、花粉症で。。。大変です。
さてさて、3月になりました。
今月行きますので、よろしくお願いしますネ!
詳細は、また連絡します。
よろしくお願いします。
Posted by yabby at 2011年03月07日 12:44
marman さんへ
残波で釣り人がシーラを釣り上げたのを見て凄いと思ったが、一度もダイビングで見たことないので見てみたいですね。あと、大物を釣り上げるとき、潜って水中から見てみたいとよく思います。釣り人とダイバーの連携ができないものかなと考えてしまいますね。
くろとら さんへ
最近出たオリンパスのコンデジXZ-1も気になりますね。オリンパスブルーが復活なるかも!
yabbyさんへ
今月来沖楽しみにしてます。また一緒潜り、夜は居酒屋でダイビング話をしながら飲みに行きましょう。ユタシク!
残波で釣り人がシーラを釣り上げたのを見て凄いと思ったが、一度もダイビングで見たことないので見てみたいですね。あと、大物を釣り上げるとき、潜って水中から見てみたいとよく思います。釣り人とダイバーの連携ができないものかなと考えてしまいますね。
くろとら さんへ
最近出たオリンパスのコンデジXZ-1も気になりますね。オリンパスブルーが復活なるかも!
yabbyさんへ
今月来沖楽しみにしてます。また一緒潜り、夜は居酒屋でダイビング話をしながら飲みに行きましょう。ユタシク!
Posted by フューナ・マケモン2
at 2011年03月07日 20:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。