
2011年01月02日
もしや、マンタかっ、!
早朝は寒くて毛布被って、習慣なので頑張って8時起床、9時にはギーザバンタ到着
今日は単独潜水、こんなときの選択①ドライスーツ メリット(温かい)デメリット(動きにくい)
②ロクハン メリット(動きやすい)デメリット(寒い) そして足元①厚底フェルトブーツ メリット(リーフ歩きやすい)デメリット(フルフットフィンが入らないのでジェットフィン)②薄くなったフェルトブーツ メリット(ワープフィンが使える)デメリット(リーフ歩くのが痛い)
そんなんで、朝のトイレ大でずっと悩みながら、単独潜水とマダラトビエイを追いかけるためにロクハンと薄いフェルトブーツと最速ワープフィンを使うことに決め、カメラはフジフィルムのファインピックスにノンストロボと軽量装備
長~くなったが、色々考えてます。

大晦日のヘリを想いだすが、誰もいないし、海穏やか、サイコー!南部随一の上級者向けポイントです。

薄いフェルトブーツなので滑らないように注意してゆっくりと降りました。最高の眺め!
写真をクリックすると拡大します。

降りは慎重に上りは息ハアハア、滝もあります。水中もこんな感じでスゴイ景観です。

奥が南部一の地形ポイント「平和祈念公園下」があり、近くなのでここもスゴイです。やめられへんな~!

自分の中でワースト№3の最凶ポイント奥武島が見えますね。

浅場はサンゴがびっしり

ケラマとどっちがキレイかな?

おっカマスの群れもいて、あ~バラクーダの群れが見たいな~!
少し慣れてきたので、沖に向かって右側を探索、透明度は約25mで少し流れていて、水深約40mから15~10mぐらいまでの大きな岩がごろごろ、大物は見れなかったが、何かでそうな雰囲気します。
やっぱり怖いのでポイント移動(結構小心者です)
次はサザンリンクス沖です。

かなりベタなぎ、しかも干潮です。

アオウミガメのサザン君も不在で何もいなかったが、透明度は約23mで、地形を楽しみました。
次は大渡海岸です。

今日も裏大渡に駐車、メイン駐車場は人多くてうるさくて、ストレスたまるため、人がいない所を選択!

大渡は2本潜り、その水面休息中に撮影、北西ですが穏やかです。透明度は約25m、流れは少し流れてました。3ポイントとも水温は23度ですが、陸上も昨日より風弱く暖かくなっていてロクハンでも大丈夫!
アオウミガメのポンタ、ジョン、オート君たちに年始のあいさつ廻りにワープフィンでがんがん泳ぎまくったけど不在でした。

アオウミガメのポンタ君がいつもいる所で(今日は不在)、沖を見ると大きな白いエイらしきのが近づいてきて、こっちには気づいてないみたい、息を我慢してじっとしていると、んっかなりでかい、もしや、マンタかっ!、興奮気味にじっとしていると、マダラトビエイでしたが、両翼約1.5m、全長約2.5mとこんな大きなマダラ初めてみました。いつもいるマダラトビエイとは違ってよそ者ですが、でかい、それが真近に接近、大きさ比較するとロングフィン着けている自分よりずっと大きいし、マダラトビエイのエイジよりはるかに大きい大物、水中で「ウォー」とか「ウヒャー」とか叫んで興奮は絶好調、これだから大物ダイビング止められませんな~!

接近しても逃げないし、大きすぎて怖い!

大渡で何年か前に見た約2mのマンタより少し小さいぐらいですが、ちょうどマダラエイと同じぐらいかな!
今日はラッキーセブンです。ギャンブルでいう大当たり!

マダラトビエイのエイ吉もいました。

うぁー小さい、両翼約40㎝で、全長は尾が長いので、約1.2mぐらいかな?
今日は、最速ワープフィンなのでずっと追い掛け回してまして、速いので寄ることができましたが、息ハァハァ!燃費悪!
大渡でカメは100%の確率で見れていたが、今日は1匹もあえず珍しいことです。どうしたのかな?
そんなんで計4ダイブして、研究所に戻るとロクハンが4箇所も裂けていて、昨日はレギュレーターの吸う部分が破損して、今年は壊れ年、しかもフェルトブーツの底も剥がれてきていて、ロクハンはスーツボンドとアロンアルファを混ぜて修理、もうダイビング機材あちこちガタがきているのでしょうね。
でも今年は節約を目標として修理して使うように心がけねば!(衝動買い禁止)
今日は単独潜水、こんなときの選択①ドライスーツ メリット(温かい)デメリット(動きにくい)
②ロクハン メリット(動きやすい)デメリット(寒い) そして足元①厚底フェルトブーツ メリット(リーフ歩きやすい)デメリット(フルフットフィンが入らないのでジェットフィン)②薄くなったフェルトブーツ メリット(ワープフィンが使える)デメリット(リーフ歩くのが痛い)
そんなんで、朝のトイレ大でずっと悩みながら、単独潜水とマダラトビエイを追いかけるためにロクハンと薄いフェルトブーツと最速ワープフィンを使うことに決め、カメラはフジフィルムのファインピックスにノンストロボと軽量装備
長~くなったが、色々考えてます。

大晦日のヘリを想いだすが、誰もいないし、海穏やか、サイコー!南部随一の上級者向けポイントです。

薄いフェルトブーツなので滑らないように注意してゆっくりと降りました。最高の眺め!
写真をクリックすると拡大します。

降りは慎重に上りは息ハアハア、滝もあります。水中もこんな感じでスゴイ景観です。

奥が南部一の地形ポイント「平和祈念公園下」があり、近くなのでここもスゴイです。やめられへんな~!

自分の中でワースト№3の最凶ポイント奥武島が見えますね。

浅場はサンゴがびっしり

ケラマとどっちがキレイかな?

おっカマスの群れもいて、あ~バラクーダの群れが見たいな~!
少し慣れてきたので、沖に向かって右側を探索、透明度は約25mで少し流れていて、水深約40mから15~10mぐらいまでの大きな岩がごろごろ、大物は見れなかったが、何かでそうな雰囲気します。
やっぱり怖いのでポイント移動(結構小心者です)
次はサザンリンクス沖です。

かなりベタなぎ、しかも干潮です。

アオウミガメのサザン君も不在で何もいなかったが、透明度は約23mで、地形を楽しみました。
次は大渡海岸です。

今日も裏大渡に駐車、メイン駐車場は人多くてうるさくて、ストレスたまるため、人がいない所を選択!

大渡は2本潜り、その水面休息中に撮影、北西ですが穏やかです。透明度は約25m、流れは少し流れてました。3ポイントとも水温は23度ですが、陸上も昨日より風弱く暖かくなっていてロクハンでも大丈夫!
アオウミガメのポンタ、ジョン、オート君たちに年始のあいさつ廻りにワープフィンでがんがん泳ぎまくったけど不在でした。

アオウミガメのポンタ君がいつもいる所で(今日は不在)、沖を見ると大きな白いエイらしきのが近づいてきて、こっちには気づいてないみたい、息を我慢してじっとしていると、んっかなりでかい、もしや、マンタかっ!、興奮気味にじっとしていると、マダラトビエイでしたが、両翼約1.5m、全長約2.5mとこんな大きなマダラ初めてみました。いつもいるマダラトビエイとは違ってよそ者ですが、でかい、それが真近に接近、大きさ比較するとロングフィン着けている自分よりずっと大きいし、マダラトビエイのエイジよりはるかに大きい大物、水中で「ウォー」とか「ウヒャー」とか叫んで興奮は絶好調、これだから大物ダイビング止められませんな~!

接近しても逃げないし、大きすぎて怖い!

大渡で何年か前に見た約2mのマンタより少し小さいぐらいですが、ちょうどマダラエイと同じぐらいかな!
今日はラッキーセブンです。ギャンブルでいう大当たり!

マダラトビエイのエイ吉もいました。

うぁー小さい、両翼約40㎝で、全長は尾が長いので、約1.2mぐらいかな?
今日は、最速ワープフィンなのでずっと追い掛け回してまして、速いので寄ることができましたが、息ハァハァ!燃費悪!
大渡でカメは100%の確率で見れていたが、今日は1匹もあえず珍しいことです。どうしたのかな?
そんなんで計4ダイブして、研究所に戻るとロクハンが4箇所も裂けていて、昨日はレギュレーターの吸う部分が破損して、今年は壊れ年、しかもフェルトブーツの底も剥がれてきていて、ロクハンはスーツボンドとアロンアルファを混ぜて修理、もうダイビング機材あちこちガタがきているのでしょうね。
でも今年は節約を目標として修理して使うように心がけねば!(衝動買い禁止)
Posted by フューナ・マケモン2 at 19:00│Comments(2)
この記事へのコメント
新年あけましておめでとうございます。
素敵な写真ですね。
僕は、子供の頃から素もぐりでした。。
半分漁師の息子です。。
時々、海の中の写真覗きにお邪魔します。。
素敵な写真ですね。
僕は、子供の頃から素もぐりでした。。
半分漁師の息子です。。
時々、海の中の写真覗きにお邪魔します。。
Posted by にかちゃん
at 2011年01月02日 23:38

コメントありがとうございます。
どんどん写真掲載していきますのでどうぞご覧下さい。
どんどん写真掲載していきますのでどうぞご覧下さい。
Posted by フューナ・マケモン2
at 2011年01月03日 21:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。