
2010年11月27日
第2回シーカヤックダイビング
早朝7時過ぎにサザンリンクス沖潜りました。
今日は、単独潜水です。
今日は、デジ一眼めんどくさいし重いので、コンデジオリンパスC-5060ズーム500万画素とフィッシュアイワイドレンズ装着、外部ストロボ1灯で撮影しました。
写真をクリックすると拡大します。

波穏やかですが、これから満ちてくるので、要注意!

サーファーは少しいて、珍しく外人ダイバーがいたぐらいで誰もいませんね。

迷路のようなクレパスを抜けていくと外洋にでます。
クレパス内は透明度約10~12mで、外洋は23~25mぐらいはあり、流れは緩やか!

たくさんのグルクンが群れていたけど、大物不在
前回と同じアオウミガメがいたけど、すぐ逃げられました。甲羅のふちに何かにかじられた後があり、後ろ足も短くて、イタチザメの仕業ですかね!

穴の中には必ずカノコイセエビがいますね。

水面休息中に撮影、岸辺の廃墟が駐車場で、丘の上の建物がサザンリンクスゴルフ場です。

奥武島側撮影、写真山の上が昨日撮影したところで、昨日の場所と反対のところにいます。

海中の様子

エントリーエギジットする縦穴入り口付近にゴシキエビがいて、こんなとこにいたのでびっくり!
結局サザンリンクス2ダイブして、満ちてきて波が入ってきたのでポイント移動、大度へ

研究所へ戻り、シーカヤックを車に乗せて大度で2回目のシーカヤックダイビングをしました。
準備と片付けが大変ですが、海の上では楽チン、漕いでいくとあっという間にポンタの根まで移動、そしてエントリー

アオウミガメのジョン君がソフトコーラルの上で寝てました。他にポンタ君、オート君もいたけど、ロープひっぱりながらと移動が遅いためか逃げられて撮影できませんでした。また今日は、マダラトビエイは見れなかったです。

ロープを引っ張るのは、ちょうど電車の吊り手にぶら下がっている感じで、たまに上下に揺られたり、ひっぱられたりするけど、きつくはないです。メリットは水面移動がないのと(岸に泳いで戻らなくよい)ぎりぎりまでエアーが使える、一定の深さで移動するため減圧症になりにくい?、デメリットは、移動が遅いのと(ダッシュ不可)10m以下に潜れない、カメなどの生物撮影が厳しいぐらいかな。
今日の大度、流れが少しあり、水面もだんだん波が高くなってきました。透明度は18m~25mぐらいはありましたが、大度にしては普通ですね。
水面休息もシーカヤックの上で行い、また潜りました。

水路の中を移動、川のような流れで泳いでは厳しくてリーフ上を歩くしかないけど、シーカヤックなら簡単に移動できます。この水路は、用之助港と呼ばれ、人工の水路です。

大度、穏やかです。これからシーカヤックの片付けが重くて大変です。
今日も4ダイブして、これから水泳ですが、今日はまともに泳いでないのでがんがん泳げますね!
今日は、単独潜水です。
今日は、デジ一眼めんどくさいし重いので、コンデジオリンパスC-5060ズーム500万画素とフィッシュアイワイドレンズ装着、外部ストロボ1灯で撮影しました。
写真をクリックすると拡大します。

波穏やかですが、これから満ちてくるので、要注意!

サーファーは少しいて、珍しく外人ダイバーがいたぐらいで誰もいませんね。

迷路のようなクレパスを抜けていくと外洋にでます。
クレパス内は透明度約10~12mで、外洋は23~25mぐらいはあり、流れは緩やか!

たくさんのグルクンが群れていたけど、大物不在
前回と同じアオウミガメがいたけど、すぐ逃げられました。甲羅のふちに何かにかじられた後があり、後ろ足も短くて、イタチザメの仕業ですかね!

穴の中には必ずカノコイセエビがいますね。

水面休息中に撮影、岸辺の廃墟が駐車場で、丘の上の建物がサザンリンクスゴルフ場です。

奥武島側撮影、写真山の上が昨日撮影したところで、昨日の場所と反対のところにいます。

海中の様子

エントリーエギジットする縦穴入り口付近にゴシキエビがいて、こんなとこにいたのでびっくり!
結局サザンリンクス2ダイブして、満ちてきて波が入ってきたのでポイント移動、大度へ

研究所へ戻り、シーカヤックを車に乗せて大度で2回目のシーカヤックダイビングをしました。
準備と片付けが大変ですが、海の上では楽チン、漕いでいくとあっという間にポンタの根まで移動、そしてエントリー

アオウミガメのジョン君がソフトコーラルの上で寝てました。他にポンタ君、オート君もいたけど、ロープひっぱりながらと移動が遅いためか逃げられて撮影できませんでした。また今日は、マダラトビエイは見れなかったです。

ロープを引っ張るのは、ちょうど電車の吊り手にぶら下がっている感じで、たまに上下に揺られたり、ひっぱられたりするけど、きつくはないです。メリットは水面移動がないのと(岸に泳いで戻らなくよい)ぎりぎりまでエアーが使える、一定の深さで移動するため減圧症になりにくい?、デメリットは、移動が遅いのと(ダッシュ不可)10m以下に潜れない、カメなどの生物撮影が厳しいぐらいかな。
今日の大度、流れが少しあり、水面もだんだん波が高くなってきました。透明度は18m~25mぐらいはありましたが、大度にしては普通ですね。
水面休息もシーカヤックの上で行い、また潜りました。

水路の中を移動、川のような流れで泳いでは厳しくてリーフ上を歩くしかないけど、シーカヤックなら簡単に移動できます。この水路は、用之助港と呼ばれ、人工の水路です。

大度、穏やかです。これからシーカヤックの片付けが重くて大変です。
今日も4ダイブして、これから水泳ですが、今日はまともに泳いでないのでがんがん泳げますね!
Posted by フューナ・マケモン2 at 18:03│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。