てぃーだブログ › 沖縄潜水調査研究所Ⅱ › 晴天の砂辺ダイビングポイント

2010年11月21日

晴天の砂辺ダイビングポイント

今日も、早朝7時過ぎには砂辺カリフォルニアポイント到着して、1本目エントリー
写真をクリックすると拡大します。
最近マクロ生物撮影あきたので、趣向を変えてワイドにチャレンジ!
D300にニコン16㎜フィッシュアイ単焦点ワイドレンズを装着して撮影、デジ一眼なので、16×1.5で24㎜とちょとだけ広角ですね。もちろんすべてJPEGで未加工、撮れたての新鮮な写真です。
晴天の砂辺ダイビングポイント
早朝の№2、昨日よりちょっと透明度が悪く15mぐらいなか。ソフトコーラルの大群落です。
晴天の砂辺ダイビングポイント
浅場に土管が昔からあるそうです。
晴天の砂辺ダイビングポイント
目印になります。
晴天の砂辺ダイビングポイント
1本目終了して、岸に戻るのがめんどくさいので、水面で水面休息。沖のブイにつかまってました。
波穏やかで、沖から対岸を見るといつもの景色と違って新鮮です。
晴天の砂辺ダイビングポイント
暇なので、浅場で半水面撮影チャレンジしたけど波があるので、難しい!
そんなんで結構時間が経過して、また2ダイブ潜りました。
晴天の砂辺ダイビングポイント
2ダイブは深場水深約20mのガレ場にある枝サンゴを撮影。
晴天の砂辺ダイビングポイント
上から撮影
晴天の砂辺ダイビングポイント
さっきとは違うサンゴを下側から撮影、見事な枝が広がっています。陸上の植物みたいですね。
晴天の砂辺ダイビングポイント
これは、もっと密度が細かいですね。
晴天の砂辺ダイビングポイント
これは№1のテーブルサンゴ
晴天の砂辺ダイビングポイント
定番のミナミホタテウミヘビ。ワイドで撮れるぎりぎりの大きさってとこでしょうか!
2ダイブは№2エントリーして№1からエジギットしました。陸に上がったら仲間と合流して3ダイブは、いつもの生物を仲間へ案内しました。
ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、シャープスノウトなんとかイール(やっと少し名前覚えた!)ぐらいかな?
晴天の砂辺ダイビングポイント
タマン
また№2エントリーから№1エギジット
晴天の砂辺ダイビングポイント
№1のエントリー用のチェーン。
3ダイブ終了して、仲間と近くの浜〇そばで昼食
晴天の砂辺ダイビングポイント
今日もみそ汁食べました。本土のみそ汁と違って、単品でもごはん付きでかなりの量です。間違ってもみそ汁とおかず注文はしないように!
晴天の砂辺ダイビングポイント
メシ食って4ダイブ目(仲間は2本目)は、また№2から№1へと同じパターン、仲間がハゼリベンジするとのこと!
ヤシャハゼの近くにいたウミウサギガイ、珍しく砂地を移動していました。
晴天の砂辺ダイビングポイント
アバサーことハリセンボンです。近づいたらいきなり膨らみました。
晴天の砂辺ダイビングポイント
最後は№1浅場のカクレクマノミ
これでダイビング終了、タンクエアー充填して帰宅!
晴天の砂辺ダイビングポイント
夕方、豊見城市の豊崎行きました。本屋や電気店でぶらぶら、帰りにニジ公園で海坊遊ばせました。
大好きな滑り台、6時過ぎからはもう暗くなってました。
晴天の砂辺ダイビングポイント
海坊、今日も変な顔!
これから龍馬伝観ますが、あと2回で終了ですね。12月は坂の上の雲の後編が楽しみです。




Posted by フューナ・マケモン2 at 20:16│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。