慰霊の日のホーシュー
沖縄は慰霊の日ということで沖縄だけ休日
近所には県内外からの参拝者やかん総理も来るということで毎年恒例の大渋滞、そのため、早朝6時30分にホーシューへ出発
7時20分頃には到着
ホーシュー穏やかですね。
最近はホーシューばっかです、以前は残波岬だったが、ホーシューのメリット、高速道路の出入り口(屋嘉インター)から近いので、残波岬より距離的にも時間的にも早く到着できる。人が少ない、近くにエアー充填所とショップがあるので便利、ポイントも3箇所(アポガマ、ホーシュー、ホーシュー北)あり、風向きにより選択でき、潜れないことが少ない(残波は荒れていたらもう潜れない)などなど、デメリットはトイレがない(女性は困るかも、男はタチション)、歩いていける店がない、海中で大物が少ない、マクロも定番のばっか、深すぎるなどなど
今年の夏はサメ狙いでホーシューに良く潜るかもね。
写真をクリックすると拡大します。
1本目は、アポガマから潜り、水深約30mの穴でクメジマオトヒメエビ撮影、すぐ逃げられました。
その後はマツカサウオ探したけど不在、あーまともに撮影したことないので次回リベンジですね。
アナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)
ユキンコボウシガニ、今日も発見できたけど小さすぎて撮影難しいですね。
水深約50mのとこでアケボノハゼ初発見、今までは水深約45mのとこにペアでいたけど、エントリー場所よりのところにいました。移動距離が短くて深いこのアケボノハゼを撮影するか、移動距離は少し遠いけど少し浅いペアを撮影するかで悩みますね。もっと探せば他にもいるかも?ヘルフリッチもいるかも?
ホーシュー岩近くの水深約35mのピグミーシーホース
さっきのアケボノハゼ近くのドロップ水深約26mのところにいるピグミーシーホース
4ダイブして帰りにタンクエアー充填して15時過ぎ帰宅
それから夕方6時頃に豊見城市のトミトンへ
トミトンの屋上から撮影
トミトンの中にはマブヤーショップがあります。
マブヤーと記念撮影
にじ公園へ
7時過ぎだけどまだ明るいですね。
海坊、今日も変な顔!
暗くなるまで遊びました。
週末台風接近ですね。