砂辺№1と№2
早朝、どこ潜れるか情報収集していたら、もう7時30分、慌てて準備して穏やかそうな砂辺へ向け出発
8時過ぎ到着して、海見ると穏やか、良かった~
天気も快晴で最高な日曜日となりました。
海坊も久しぶりに外出してうれしそう。
このところ、大度でカメとエイばっかりだったので、久しぶりの砂辺はいいもんですね。
でもマニアックなものは撮影しないようにして、ワイドでチャレンジ
写真をクリックすると拡大します。
もうご存知の人もいるでしょうが、砂辺№1のフィン履いてエントリーするところ、浅くて水路になってます。
魚眼レンズで撮影してみました。
もう少し奥の方から目印となる鎖が伸びてきます。この鎖、初心者や荒れているときは目印になって助かりますね。
さっきの鎖が沖のここまで伸びて、この場所がスノーケルからレギュレーターをくわえてエントリーするところで水深は約6mぐらいで講習広場と呼ばれるガレ場の広場となってます。
鎖の途中にいつもいるモンツキカエルウオ、今日は2個体いましたが、水深干潮だと約30cmで波にもまれて撮影大変だし、よく人が通る場所です。
講習広場のずっと沖のチーズケーキ岩、またはピラミッドみたいな形をした大岩の上にいるカクレクマノミ
講習広場の左側にはこんなのもいました。テングカワハギのペア
さっきのマクロ写真は途中で陸でマクロ105㎜レンズに交換して撮影したものです。もちろん魚眼レンズでは無理っス!
カリフォルニアポイント、別名№2からも潜りました。土管の中にアカククリがいました。
№2の浅場でソフトコーラルの大群落を撮影
砂辺はハードコーラルは少ないが、ソフトコーラルはびっしりとあります。最初見たときは、びっくりしますが、もう見慣れてしまってます。
№2の沖側、もしかして遺跡、てなわけないだろう!北谷海底遺跡みたいな地形は砂辺ではどこでも見ることができるのですよ!岩が切られたように角度をつけて段差があったりと地形ポイントとして面白いです。
昼食は№2ポイントにあるカレー屋「ふぁ〇」で食べました。味はいまいちですが景観は最高です。
海坊、今日も変な顔!
3ダイブは単独潜水でしたが、3本終了後、仲間と合流して4本目は一緒に潜りましたが、ヤシャ、ヒレナガネジリンボウ、ジョーフィッシュは不在、糸くずいたけど撮影失敗でした。
今日も4ダイブして、帰りはタンク5本エアー充填して帰りました。
また明日から仕事頑張ろうっと!