砂辺№1
今日は、仕事休みで平日なのにダイビング。
朝、海坊を学校へ送ってから、ホーシューへ。うねりがあり潜れず残念
気を取り直して砂辺へ移動
少しうねりあるが、大丈夫でした。
カリフォルニアポイント側も大丈夫ですが、大きなうねりが時々入ってきます。
砂辺定番のアイドルヤシャハゼ、結構寄れましたが、小さい個体です。
これも定番のヒレナガネジリンボウ、これも結構寄れました。
ヒレナガネジリンボウと共生しているテッポウエビの仲間。
これもいつもいるミナミホタテウミヘビ。途中から仲間と合流して2本砂辺ダイビング。
コチの仲間を正面から撮影。
これも定番のキンチャクガニ、水深約6mの講習広場で岩めくりをするとだいたい確認できます。
砂辺2本ダイビングして、海坊を学校迎えにいかなければならず、砂辺終了。
海坊を学校で迎えて、今度はOh島へ移動。
Oh島穏やかでした。
今日のOh島水中はひどかった。透明度は約1~2mで激濁り、流れはなかったが、茶色の海でした。
生物はオイランヨウジを見つけたが、穴に逃げられ、あといきなり約50cmのカスミアジが目の前に現れたのとイトヒキアジの小さいのを一瞬見たような気がしましたが、透明度悪すぎ!
Oh島1本(アルミ8ℓ使用して、35分ダイビングで空気残150)潜り終了。
結局、3ダイブで終了して、現在ダイビング本数通算3,019本。
明日は、仲間とボートでケラマダイビングです、どこ潜ろうかな?